
困っていること、知りたいこと
転職エージェントから、スペースマーケット(spacemarket)をおすすめされたけど、あまりよく知らない!
場所のシェアリングエコノミープラットフォーム運営するスペースマーケット(spacemarket)への転職を考えている、興味があるけど、もっと詳しいことを知りたい!
こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

今回は、場所のシェアリングエコノミープラットフォーム運営する、シェアリングエコノミーベンチャーのスペースマーケット(spacemarket)について知りたい、転職を考えているあなたに、
■本記事の内容
・シェアリングエコノミーベンチャーのスペースマーケット(spacemarket)の概要
・スペースマーケット(spacemarket)の2020年第1四半期の決算情報について(2020年5月)
・スペースマーケット(spacemarket)の2020年第2四半期の決算情報について(2020年8月)
・スペースマーケット(spacemarket)の2020年第3四半期の決算情報について(2020年11月)
・最近の決算情報から読み取れるスペースマーケット(spacemarket)の戦略についての考察
を、わかりやすく解説していきたいと思います。
シェアリングエコノミーベンチャー:スペースマーケット(spacemarket)の概要
スペースマーケット(spacemarket)は、2014年1月に重松 大輔氏によって設立された会社で、設立からわずか5年の2019年12月に東京証券取引所マザーズ市場に上場しています。
事業は「チャレンジを生み出し、世の中を面白くする」ということをビジョンに、スペースを借りたい「ゲスト」と、スペースを貸したい「ホスト」をマッチングする、シェアリングエコノミープラットフォームのスペースマーケットを運営しています。
スペースマーケット(spacemarket)のビジネスモデルは、ごく一般的なマッチングの手数料モデルとなっており、スペースを借りたい「ゲスト」と、スペースを貸したい「ホスト」をマッチングさせ、その手数料を売上としています。
事業は先ほどのマッチングモデル以外にも法人向けのソリューションとして、イベントプロデュースやプロモーション支援などでもマネタイズをしています。
スペースマーケット(spacemarket)の主要KPIと財務構造は上記の図のようになっています。
シェアリングエコノミーベンチャー:スペースマーケット(spacemarket)の2020年第1四半期の決算情報
それでは、スペースマーケット(spacemarket)の2020年第1四半期から見てみたいと思います。
スペースマーケット(spacemarket)の2020年第1四半期の全体業績
業績ですが、全社総取扱高は、7.3億円で売上高は約2.5億円で、YoYで50.6%と大きく成長しております。
また、営業利益は約0.6億円となっており、全社総取扱高は前年同期比で34.4%増加し、営業損益は大幅に改善しています。
スペースマーケット(spacemarket)の主要KPIですが、GMVは前年同期比では増加している一方で、前四半期比では減少しており、新型コロナウイルスの影響が加わり減少幅が大きくなる結果となっています。
法人向けのソリューションでは、売上高は5700万円となっており、内訳は、イベントプロデュースが約66.5%、プロモーション支援が21.1%、その他が12.5%となっています。
スペースマーケット(spacemarket)の2020年第1四半期の事業トピック
スペースマーケット(spacemarket)では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにスペースシェアができることを考え、「テレワーク応援スペース」を特集しています。
スペースマーケットの事業トピックの2つ目としては、「Amazon Pay」の導入があります。
こちらの施策によって、ゲストの利便性向上とともに、Amazonアカウントを所持するユーザーを中心とした新規ゲストの獲得も見込んでいます。
シェアリングエコノミーベンチャー:スペースマーケット(spacemarket)の2020年第2四半期の決算情報
それでは、第1四半期の決算を踏まえて、スペースマーケット(spacemarket)の2020年第2四半期の決算を見てみたいと思います。
スペースマーケット(spacemarket)の2020年第2四半期の全体業績
業績ですが、全社総取扱高は、9.8億円で売上高は約3.4億円で、YoYで-1.2%となっております。
また、営業利益は約5億円と黒字を維持しています。
東京都による外出自粛要請以降、プラットフォームの利用数が減少することによりGMVも大幅に減少しているものの、上記の通り、黒字となっています。
スペースマーケット(spacemarket)の主要KPiですが、新型コロナウイルスの影響を受け、主要KPIはいずれも大きく減少する結果となり、CMVが大幅に減少した要因としては、主に1スペースあたりの利用 回数が減少した結果があります。
法人向けのソリューションでは、売上高は5700万円となっており、内訳は、イベントプロデュースが約66.5%、プロモーション支援が21.1%、その他が12.5%となっています。
スペースマーケット(spacemarket)の2020年第2四半期の事業トピック
スペースマーケット(spacemarket)では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにスペースシェアができることを考え、多くの働く場所改革の取り組みを開始しています。
また、企業向けなどにはオンラインイベント開催支援や、飲食店向けには飲食店舗間借りマッチング支援なども行っています。
損害保険ジャパン株式会社と共同で、スペースシェアの利用で被った損害を被害者が請求できる、スペースシェア専用の保険を開発しています。
これは、シェアリングエコノミー業界初の取り組みで自分が被った損害を自分で請求できる専用保険商品となります。
今までは、被保険者(賠償責任主体=加害者)が 保険金請求を行う必要があるのに対して、これからは、被害者自身による保険金請求によって、 迅速な保険金支払いが可能になっています。
働くシーンに特化したスペースを貸し借りできるプラットフォーム「スペースマーケットWORK」をリリースしています。
こちらは、さまざまな利用ニーズに対応するスペースの提供、柔軟な契約形態の提供を通じて、多様な働き方の実現を支援しており、特に特徴的なのが原状回復が不要だったり、初期費用が不要だったりします。
スペースマーケット(spacemarket)では、新型コロナウイルスの影響も多大に受けていますが、首都圏での緊急事態宣言が解除された5月25日以降、プラットフォームのGMVは順調に回復しています。
4月・5月はパーティー・飲み会、 趣味・遊び等の用途を中心に スペースの利用が大きく減少したものの、6月以降はテレワーク、面接・試験、 映画上映等の新しい需要が増加しています。
シェアリングエコノミーベンチャー:スペースマーケット(spacemarket)の2020年第3四半期の決算情報
それでは、前回の第2四半期の決算を踏まえて、スペースマーケット(spacemarket)の2020年第3四半期の決算を見てみたいと思います。
スペースマーケット(spacemarket)の2020年第3四半期の全体業績
業績ですが、全社総取扱高は、5.0億円でQoQで102.0%と首都圏での緊急事態宣言が解除された5月25日以降、プラットフォームの需要は回復傾向となっています。
また、営業利益は約0.3億円と赤字となっていますが、プラットフォームの早期需要回復とさらなる成長にむけたマーケティング投資のためです。
スペースマーケット(spacemarket)の主要KPIですが、月間利用スペース数合計は、掲載スペース数の増加にともない増加し、過去最高となっています。
また、月間GMV/SPもパーティー・飲み会の利用回復、撮影・収録の利用増加により、増加しており、回復傾向となっています。
法人向けのソリューションでは、内訳は、イベントプロデュースが約69.1%、プロモーション支援が17.3%、その他が13.6%となっています。
法人向けソリューションでは、一堂に会することのできない時代ならではの課題を解決するオンラインイベントを数多くプロデュースしています。
スペースマーケット(spacemarket)の2020年第3四半期の事業トピック
スペースマーケット(spacemarket)では、従来の働き方から脱した新しい働き方を提案・推進している企業としての認知が高まり、イベント登壇の回数が増えています。
最近の決算情報から読み取れるスペースマーケット(spacemarket)の戦略についての考察
直近の決算からスペースマーケット(spacemarket)では上記のように今後の戦略が発表されていますが、さらに深読みをして以下のことが戦略のポイントになると考えられます。
■戦略考察
・全体戦略:新型コロナウイルスの影響から場所にこだわらない働き方が多様化する中で、ビジネスシーンの利用やプロモーションなどの活用を最大化させることで、GMVをより伸ばしていく
新型コロナウイルスの影響から短期的には、もともとのメイン利用として確立されていたパーティー利用への大きなマイナスの影響がありました。
しかし、逆に今後はビジネスにおいては、リモートワークがより推進される流れになる可能性が高く、ビジネス用途での多様な場所の使い方が発展していくのではないかと考えられます。
例:オフィス自体は契約せず、スポットで週イチで定例用の場所だけをスペースマーケット借りて、会議や社内イベントを実施するなど。
まとめ
シェアリングエコノミーベンチャー企業のスペースマーケット(spacemarket)の業績・決算についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。
しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので
やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。
もし、少しでも迷っているようなら、完全無料なのでまずは登録して気軽に転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントは様々な会社がありますが、結論から申し上げると、下に紹介している6社がおすすめです。
ビジネス職と、エンジニア職にそれぞれにオススメな3社を紹介します
ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
ITベンチャーのビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ ITベンチャーのビジネス職向けエージェント3選
・リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト
・JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%
・ランスタッド |20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指す人向け |年収1000万円クラス案件多数
リクルートエージェント
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け
リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。
特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。
また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
JAC Recruitment
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。
ランスタッド
・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指したい人
ランスタッドは1960年にオランダで生まれ、現在世界39の国と地域に4400以上の拠点を置く、世界最大級の総合人材サービス企業です。
少数精鋭の敏腕コンサルタントが、一人ひとりの専任担当者として、スキルやご経験だけでなく、中・長期的なキャリアプランも見据えた最適な求人を提案してくれ、初回面談から転職の成功まできちんとサポートしてくるため、安心して転職活動を進めることができます。
エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
ITベンチャーのエンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ ITベンチャーのエンジニア向けエージェント3選
・TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績
・レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績
・Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション
TechClipsエージェント
・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人
TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。
さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。
レバテックエキスパート
・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人
レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。
年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。
Tech Stars Agent
・こんな人にオススメ:WEB・ゲーム事業に携わりたい人
Tech Stars Agent は、IT・ゲーム業界特化型の転職エージェントでIT・WEB・ゲーム業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。
キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。
エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。
エージェントの利用する時の流れ・手順
エージェントを利用する時の流れや手順については一般的にはどこも似たようなものですが、一応、一般的なエージェントの利用の流れについて書いておきます。
①会員登録
基本的に上記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、個人情報を入力していけば5分もかからずに終わります。
②担当アドバイザーと面談
登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。
③案件紹介→案件決定
④実際に案件に参画