職種未経験や異業種への転職でも失敗しない転職の方法【例文付】
悩んでいる人
悩んでいる人
未経験な職種や異業種への転職を考えていて、未経験な職種や異業種への転職でも失敗しない転職活動の方法について色々知りたいです。

困っていること、知りたいこと

未経験な職種や異業種への転職に不安がある

未経験な職種や異業種への転職でも失敗しない転職活動の方法について色々知りたい

こんな疑問や不安を持っている人のお悩みにお答えします!

筆者の私は、転職3回、計50社ほどの大手企業からベンチャー企業までの選考の受けた経験や、自身もベンチャーでCOOとして採用業務に従事していた経験などを元に記事を製作しております。
CareerBiz編集長
CareerBiz編集長

そこで、今回は転職活動で、未経験な職種や異業種への転職を考えているあなたに、

・未経験職種や異業種に挑戦する場合の大前提

・未経験職種、異業種の転職候補者を人事がどのように見ているのか

・未経験職種、異業種へ転職する際に有利になりやすいポジショニング

・未経験職種、異業種の転職でも選考を突破する方法

未経験でも効果的なアピール方法のポイントの具体例

・未経験職種や異業種へ転職して活躍できる人のスキルやマインドセット

を、わかりやすく解説していきたいと思います。

未経験職種や異業種に挑戦する場合の大前提

挑戦

まず、転職業界においての未経験職種や異業種に挑戦する場合の大前提について、解説していきたいと思います。

未経験職種や異業種に挑戦する場合、好景気の売り手市場の場合は比較的、内定獲得の難易度は低くなり、求職者が有利になります。

理由としては、企業も教育コストを払ってでも、中長期的に価値を発揮できそうなポテンシャルの高い人を採用したいという意欲が高まるからです。

しかし、不景気になると一転して、企業は教育コストを支払いたくなく、即戦略となる人を採用したいというモードになってしまいます。

そのため、比較的好景気の時に、未経験職種や異業種に挑戦して、スキルをためておくことは人生設計の1つの戦略として、おすすめです。

未経験職種、異業種の転職候補者を人事がどのように見ているのか(一般論)

人事部

転職の中途採用で未経験職種や未経験業界に挑戦する際に若手や第二新卒の方が転職できるチャンスは多いです。

逆に30歳以上だと、友人が社長などで特別に自分のことを知ってもらっているなどの特殊条件がない限りは可能性は、転職できる確率は低い傾向になります。

理由としては、企業の人事は以下の3つことを掛け算で考えている場合が多く、面接の前の書類選考の段階で敬遠する場合が多かったりします。

①中途採用はその人のポテンシャル評価ではなく、スキルベースで評価し、即戦力を求めているパターンが多い。

②約30歳を超えていると、仕事のやり方やマインドセットなど決まっていて、柔軟性に欠けるのではないか?という思い込みが採用側で持っているパターンが多い。

③約30歳を超えていると、そこそこスキルも高いため、新卒のようにマネジメントで扱いにくいという思い込みが採用側で持っているパターンが多い。

全ての採用がこのような場合ではないのと、企業の採用としては年齢関係なくフラットに判断するべきです。

しかし、実態としては「未経験歓迎」などと求人票には記載があっても、このようなパターンで書類選考で落とされてしまうことが多いのが実情です。

未経験職種、異業種へ転職する際に有利になりやすいポジショニング

ポジショニング

未経験での転職活動では、第二新卒や若手の方が有利と先ほど申し上げました。

しかし、30歳以上の方でも、攻めるべきポジショニングによっては、転職のチャンスを広げることはできます。

むしろ、業界によっては希少性が高まることで大幅な年収アップも期待することができます。

同じ職種×異業種は転職チャンスが大きい

未経験での転職活動では、第二新卒や若手の方が有利と先ほど申し上げました。

しかし、その場合の多くは実は未経験の職種への転職が当てはまる場合が多かったりします。

しかし、実は同じ職種×異業種への転職は第二新卒の若手ではなくても、転職できるチャンスは多いです。

下記の図のところでいうで、左上の黄色のポジションが該当します。

未経験職種や異業種への転職でも転職活動を成功に導くポイント

・職種経験あり×業界経験あり(左上)

→ 「ド」競合事業に転職しない限りは、一番内定確度が高い転職のパターンです。

・職種経験あり×業界未経験(右上)

→ 2番目に転職したら内定が貰えらすいパターンです。このパターンの場合は、その会社にその職種のエキスパートがいない場合はかなり重宝される場合が多く、チャレンジングな仕事も多かったりします。

・職種未経験×業界経験あり(右下)

→ 下のパターンよりは難易度が低めですが、第二新卒の人は多少有利くらいです。大手企業の場合は社内転職的な意味合いの異動とかで希望が叶う場合が多いでしょう。

・職種未経験×業界未経験(左上)

→ ここが一番信頼を得にくいため、第二新卒が有利に働きやすい転職のパターンです。普通の中途採用の文脈だと難易度は一番高いです。

ちなみに、職種未経験×異業種のパターンは内定の難易度が高めとご説明していますが、なぜそれが難しいのか説明したいと思います。

端的な理由としては、本人の学習コスト = 会社側の教育コストが一番高いからです。

①中途採用はその人のポテンシャル評価ではなく、スキルベースで評価し、即戦力を求めているパターンが多い。

②約30歳を超えていると、仕事のやり方やマインドセットなど決まっていて、柔軟性に欠けるのではないか?という思い込みが採用側で持っているパターンが多い。

③約30歳を超えていると、そこそこスキルも高いため、新卒のようにマネジメントで扱いにくいという思い込みが採用側で持っているパターンが多い。

先ほども記載しました、こちらをもう一度ご覧になってみてください。

企業側はできることなら、中途採用の場合は教育コストを掛けずに、成果を出したいわけです。

そのため、職種未経験×異業種のパターンというのは他のパターンと比べて、入社後に学ばなければらないことがたくさんあります。。

仮に職種未経験×異業種のパターンで転職したときに、活躍するためには以下のことを新しく学んでいく必要があリます。

①その企業で求められている職種のノウハウや知識

②その企業で求められているお客さんの業界情報

例:個人のマンション販売の不動産営業に携わっていた人が、病院の顧客管理サービスのマーケティング担当として転職したいと考えた場合

①その企業で求められている職種のノウハウや知識

→マーケティングの知識や実際のノウハウ(マーケティング知識全般や広告手法の知識等々)

②その企業で求められているお客さんの業界情報

→医療業界、病院の顧客管理についてのニーズ

このように、②よりも①の方が覚える量はもちろん実際に自分で行動してみないと学べないことも多いため、一人前になるまでに時間がかかります。

②の業界の知識などは属人化せずに社内に知見や資料がまとまっている可能性も高いため、比較的キャッチアップコストは低いと思います。

また、採用側としての目線として、やはり教育コストの観点から、どうしても業界は違えどその職種として結果や活躍していた人を取りたがる傾向は強いと思います。

実際によく転職サイトなどでインタビューを受けている人やビジネス界隈で著名な方も、今まで経験した職種で異業種に転職して活躍しているパターンの人が多いです。

未経験職種×異業種の転職でも選考を突破する方法

突破

最も難しい転職である、未経験職種×異業種での転職でも書類選考で落とされないように、効果的に選考を突破する方法はあります。

具体的には、以下の方法で書類選考や面接で落とされない確率を上げることは可能です。

■未経験職種×異業種でも選考を突破する方法

①転職エージェントに自分をアピールする

②過去の経験と募集求人の職務内容を結びつけた説明

未経験職種×異業種の転職でも選考を突破する方法①:転職エージェントに自分をアピールする

最初の、大事なポイントは転職エージェントにきちんと自分をアピールすることです。

皆様、アピールする相手を面接官だけ思い浮かべたのではないでしょうか?

実は転職エージェントを使っていた場合は、この転職エージェントに自分をアピールすることがかなり凄く重要です。

理由は転職エージェントの追っている成果(KPI)を想像すれば理解できます。

転職エージェントというビジネスは、成果報酬制で、求職者が内定を受諾して、入社が決まると、入社年収の約35%くらいがが転職エージェントの売上として入ります。

年収1000万の人が1人決まれば、350万ですの売上です!

そのため、たくさん内定取れそうな人と接点を持てると転職エージェントの人は内心めちゃくちゃ喜ぶわけです。

そして、転職エージェントの人に「この人は優秀そうだ!」と思ってもらえると、転職エージェントは企業の人事担当者や社長などに「実は凄くオススメの良い方がいるんです」と推薦するわけです。

もちろん転職エージェントとその企業の採用担当者との関係性にも一定作用されますが、きちんと転職エージェントの人がプッシュしてくれたりすると、かなりの確率で面接やカジュアル面談に繋げることができます。

よって、面接では面接官に自分をアピールすることは当たり前ですが、転職エージェントの人にきちんと自分のことをアピールすることが実はとても大事です!

転職エージェントの使い方や選び方について、より深く知りたい人は以下の2つの記事を参考にしてみてください。

未経験職種×異業種の転職でも選考を突破する方法②:過去の経験と募集求人の職務内容を結びつけた説明

次に、大事なポイントは過去の経験と募集求人の職務内容を結びつけた説明になります。

結論から申し上げると、過去の経験と募集求人の職務内容を結びつけた説明の大事なポイントは以下の2点になります。

・面接官に自分が企業にとって価値がありそう(活躍してもらえるかも)と思ってもらうこと。

働いていても違和感がなさそうと脳内イメージさせること

さらに、上記のように面接官や転職エージェントの人に思ってもらえるようにするためには、以下の2つのことを説明することが大事です。

・企業側が任せたい業務が今まで培ってきた経験の延長線にあること、もしくはかなり近いことを説明する。

・今まで培ってきた経験の一部を活かせる理由を説明する。

例えば、営業職種の方が人事の採用職種に興味を持って転職したいと思っていた場合、こんな説明ができると良いと思います。

私は採用人事の経験はございませんが、営業と人事の仕事はかなり似ているところがあり、過去の経験を活かすことはできると考えております。

まず、営業ではパイプライン管理というものがあり、フェーズを区切って、それぞれでやるべきことを明確化し、成果につなげますが、採用業務も各選考のフェーズを区切って、何をするべきかPDCAを回しながら業務を行なっていくと思うので、私の営業の仕事とかなり近いと思っております。

また、私は営業において、クロージングのフェーズで他の同僚よりも1.3倍ほど高く成果を残しておりました。

理由はしっかりと相手のニーズをヒアリングし、商品の価値とリンクさせながら、コミュニケーションを取ることを徹底していたことだと考えております。

そのため、採用業務で最後の候補者の方とのクロージングにおいては、同じように結果を残せるのではないかと考えています。

いかがでしょうか?環境が変わっても、この人は同じように成果を残せそうな感じがしませんか?

さらに細かいアピールポイントは、以下の3つを行うと良いでしょう。

①過去の職務内容と新しい職務内容が同じ、もしくは似ている構造であることを説明すること

②新しい職務をきちんと調べて、その職務の構造や内容をある程度把握していること

③再現性が高い理由を具体的な事例や数字を使って説明すること

さらに、違和感を少なくして、より脳内でリアリティーの高いイメージしてもらうためには、自分が持っている情報と相手が持っている情報との差分をなくすことが大事です。

上記の文章では、「採用業務も各選考のフェーズを区切って、何をするべきかPDCAを回しながら業務を行なっていくと思うので」と発言していますが、ここがそもそも面接官がイメージしていることとズレていると、面接官や転職エージェントの中で違和感が大きくなり逆に悪い印象を与えてしまうリスクが高まります。

なので、面接官との面接や転職エージェントとの面談の中であれば、「ちなみに御社(A社)では面接の全体プロセスはどうなっているのか?」などと質問して、提条件が合っているのか確認することも、とても大事になります

未経験職種や異業種に転職して活躍できる人のスキルやマインドセット

マインドセット

未経験職種や異業界でも活躍できる人は以下の特徴を全て兼ね備えている人が多いです。

・手段に固執せずに目的から考える。

・フラットな目線で情報を論理的かつ構造的に整理して思考することができる。

・フットワーク軽く情報源を調べたり、素直に人に聞くことができる。

人事の人や転職エージェントの人も含めて、採用業務に携わっている人は以下のような思い込みを持っている場合が多いと説明してきました。

・約30歳を超えていると、仕事のやり方やマインドセットなど決まっていて、柔軟性に欠けるのではないか?という思い込み。

・約30歳を超えていると、そこそこスキルも高いため、新卒のようにマネジメントで扱いにくいという思い込み。

その中で、手段に固執せずにフラットな目線で、論理的かつ構造的に事業を見ることができること、そして素直に自分の知らないことを調べたり、人に質問できる人は活躍できそうなイメージしませんか?いかがでしょうか?

職種未経験や異業種への転職でも失敗しない転職の方法のまとめ

今回、転職活動で失敗しないために、職種未経験や異業種への転職の方法について紹介してみました。

転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。

しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので

やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。

もし、少しでも迷っているようなら、この記事を参考に、戦略的な転職の軸を整理した上で、完全無料なのでまずは登録して気軽に転職エージェントに相談してみましょう。

転職エージェントは様々な会社がありますが、結論から申し上げると、下に紹介している6社がおすすめです。

ビジネス職向けとエンジニア・クリエイター(デザイナー)向けにそれぞれ、3社ずつ紹介しています。

ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】

※登録もエージェントとの面談も全て無料です。

エージェントの利用する時の流れ・手順

エージェントを利用する時の流れや手順については、こちらになります。

①会員登録(※登録は無料です)

基本的に下記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(5分もかからずに終わります。)

②担当アドバイザーと面談(※面談は無料です)

登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。

③案件紹介→案件決定(※案件紹介も無料です)

④実際に案件の面接等に参加

ビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。

試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。

しかし、転職エージェント選びで成功するためには担当との相性も大事なので、下記のまとめて登録することをおすすめします。

全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。

ビジネス職向けエージェント3選

リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト

JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%

doda |20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介

リクルートエージェント


・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け

リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。

特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。

また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。

JAC Recruitment

・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)

JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。

1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。

doda

・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介

dodaはパーソルキャリアの求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトで、エージェント業界No.2のサービスです。

まずは自分で求人を探してみたいという方も、1人での転職活動は不安を感じるという方もdodaで自分に合った求人を見つけることができ、自分に合わせた転職活動を行うことができます。

転職求人サイトまとめ【エージェントとの面談が面倒な人向け】

転職活動は何となく考えているけど、実際にエージェントとの面談とかまでは、面倒くさいと考えてしまう人には、転職求人サイトの活用をおすすめします。

転職求人サイトの利用する時の流れ・手順

転職求人サイトを利用する時の流れや手順については、こちらになります。

①会員登録(※登録は無料です)

下記の画像をタップして、転職求人サイトの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(3分もかからずに終わります。)

②職務経歴書や経歴データなどを入力、アップロード(※事前に、職務経歴書があれば、5分で完了)

③スカウトメールの受信

スカウトメールは、職務経歴書をアップロードしたり、経歴データを入力しないと、企業側がスカウトメールを送信しません。

求人サイトは、必要情報や履歴書など登録して、自ら気になる企業へ応募することもできますが、企業から、あなたにスカウトがやって来るため、自分がどの会社から評価されるのかなども知ることができます。

全て無料で、たくさんのスカウトを受け取るために、職務経歴書のアップロードと、経歴データの入力は必ず充実させましょう!

おすすめの転職求人サイト3選

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』| 年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!

挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」| 20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)

リクナビNEXT  | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』

・こんな人にオススメ:年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』は、会員数8万名以上、日本最大級の転職サイトです。

即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの人も多いかもしれないです。)

現在会員数80,000名以上が利用しており、11万件以上の求人が検索ができる求人検索機能に加えて、ヘッドハンターの検索やスカウト機能もあるサービスとなっています。

挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)

「キャリトレ」は、1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる転職サイトです。

「キャリトレ」がすごいのは、1日ずつレコメンドされる求人のなかから「興味がある」求人を選択するだけで、AIがより自分にマッチした志向性に合う求人がレコメンドされたり、企業からスカウトが届くようになります。

そのため、使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習してくれて、自分のキャリアの可能性を発見することができます。

リクナビNEXT

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)

リクナビNEXT は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。

機能面では、「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。

さらに、リクナビNEXTには、『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあり、これは、会員登録すると、無料で使えるサービスで、質問に答えていくと自己分析と自分の強みが知ることができます。

転職初心者カテゴリの最新記事