転職経験3回でわかった失敗しない転職・求人サイトの賢い使い方
悩んでいる人
悩んでいる人
これから転職を考えていて、転職で失敗したくないので、転職・求人サイトの使い方や選び方について色々知りたいです。

困っていること、知りたいこと

転職を考えているが、どのように行えば良いかわからない

転職で失敗したくないから、失敗しなような転職・求人サイトの使い方や選び方を知りたい

こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

筆者の私は、転職3回、計50社ほどの大手企業からベンチャー企業までの選考の受けた経験、約10社以上の転職エージェントと面談をした経験や自身もベンチャーでCOOとして、採用業務に携わっていた経験などを元に記事を製作しております。
CareerBiz編集長
CareerBiz編集長

今回は転職で失敗しないために、失敗しない転職・求人サイトの使い方・選び方を知りたいと思っているあなたに、

■本記事の内容

・転職・求人サイトとは

・転職・求人サイトと転職エージェントの違い

・事前に必ず知るべき転職・求人サイトのデメリット

・転職・求人サイトのメリットと使い方

を、わかりやすく解説していきたいと思います。

目次

転職・求人サイトとは

転職サイトイメージ

転職サイトとは、採用企業が広告として掲載している求人を求職者が自ら応募できるサービスのことです。

転職・求人サイトの種類

この転職・求人サイトは、大枠として以下の3種類のタイプがあります。

転職・求人サイトの種類①:直接応募型

転職・求人サイトの種類の1つ目は、直接応募型の転職・求人サイトです。

こちらの直接応募型の転職・求人サイトは、サービスに掲載されている求人を自分で調べて応募する使い方をするサービスです。

それぞれの特徴やメリット、デメリットは以下のような形です。

特徴 メリット デメリット
  • 自分のペース・タイミングで利用できる
  • 自ら応募から面談まで調整する
・気軽にいくつでも応募できる
  • 面接対策や提出書類に関して、全て自分一人で行う必要がある

以下のサービスが代表的なサービスです。

リクナビNEXT  :日本最大級の求人データベース

キャリア転職サイトtype  :キャリアアップに役立つ 転職メールサービスや、市場価値が分かる診断テストをはじめ、多種多様なコンテンツを取り揃える

転職・求人サイトの種類②:スカウト型

転職・求人サイトの種類の2つ目は、スカウト型の転職・求人サイトです。

こちらのスカウト型の転職・求人サイトは、転職サイトに経歴を登録し、企業や提携エージェントからスカウトをもらうことができるサービスです。

それぞれの特徴やメリット、デメリットは以下のような形です。

特徴 メリット デメリット
  • 個別にオファーが来るタイプと自動送信タイプのスカウトがある
  • スカウト限定で非公開求人がある
  • 書類選考が無しなどの、特典が受けられる場合がある
  • スカウトで自分のキャリアに需要があるのか、確認できる
  • 希望にマッチした企業とは、直接やりとりができる
  • スカウトが来るまで待ち、スカウトが来ないと何も始まらない

以下のサービスが代表的なサービスです。

ミイダス:経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービス

Wantedly:「はたらく」を面白くするビジネスSNS

Green:成長性の高いベンチャー企業から優良企業まで、業界最大級の求人数を掲載。企業のスカウトも受けられ、60%の方が企業のアプローチから転職可能。

転職・求人サイトの種類②:転職エージェント併用型

転職・求人サイトの種類の3つ目は、転職エージェント併用型の転職・求人サイトです。

こちらの転職エージェント併用型の転職・求人サイトは、企業ではなく、転職エージェントからスカウトメールが届き、転職エージェントと面談をして、転職エージェントに紹介された求人の中から応募するサービスです。

それぞれの特徴やメリット、デメリットは以下のような形です。

特徴 メリット デメリット
  • 転職エージェントがつき、相談しながら転職活動を進められる
  • 完全無料で転職エージェントのサポートが受けられる
  • 転職エージェントが事前に企業の詳しい情報を教えてくれる
  • 求人紹介から内定まで全て、転職エージェントが無料でサポートしてくれる
  • 転職エージェントから、非公開の優良求人を紹介してもらえる
  • 転職エージェントが自分の魅力を採用担当者に伝えてくれる
  • 転職したい企業に応募できない場合がある
  • 転職エージェントによって当たり外れがある

以下のサービスが代表的なサービスです。

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』 :会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト

キャリトレ :1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる、挑戦する20代を応援する転職サイト

doda :20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介

転職・求人サイトと転職エージェントの違い

転職・求人サイトと転職エージェントですが、仕組みが似ているようで実は異なります。

端的にはこのような観点でそれぞれ、比較することができます。

比較項目 転職・求人サイト 転職エージェント
求人数 多い 厳選された求人が多いため、求人数自体は少なめ
転職サポート ×:一切無し 専任のアドバイザーが履歴書の添削から企業との日程調整等までサポート
内定率 書類審査で落ちるケースも多く、内定率が低い 転職エージェントが厳選した企業に応募するため内定率は高い
企業側からのアプローチ(スカウト) 有り ×:無し
企業に関する情報量 社員インタビューや企業の福利厚生の制度などの記事が多い :転職エージェントが教えてくれる
非公開求人の掲載 ×:一切無し 有り

転職エージェントについて、選び方や使い方などをより深く知りたい方は、

こちらの記事を ▶︎ 転職経験3回でわかった失敗しない転職エージェントの使い方・選び方  参考にしてみてください。

事前に必ず知るべき転職・求人サイトのデメリット

事前に必ず知るべき転職・求人サイトのデメリット

転職・求人サイトを利用することは、当然、メリットだけではなく、デメリットもいつくか存在するため、解説していきたいと思います。

転職・求人サイトを利用する主なデメリットは以下の4つになります。

①転職サポートを受けることができない(全て自分で対応が必要)

②非公開求人に応募できない

③転職活動を続ける強制力が働きづらい

④スパム並の求人やスカウトのメールが届く

転職・求人サイトのデメリット①:転職サポートを受けることができない(全て自分で対応が必要)

転職・求人サイトのデメリット1つ目は、転職サポートを受けることができない(全て自分で対応が必要)ことです。

転職・求人サイトはあくまで掲載している求人を求職者が自ら応募する形を取っているため、転職エージェントや転職・求人サイトを運営している企業からの転職でのサポートは一切受けることはできないため、職務経歴書や履歴書は自分自身で作成して、登録が必要だったり、企業への応募から日程調整まで全て自分で対応する必要性があります。

転職・求人サイトのデメリット②:非公開求人に応募できない

転職・求人サイトのデメリット2つ目は、非公開求人に応募できないことです。

基本的に非公開求人は必ず転職エージェントを経由しないとアクセスできない情報になっており、転職・求人サイトには非公開求人の情報は流れてきません。

しかも、このような非公開求人ほど、仕事の内容がチャレンジングなものが多い場合も多く、もし内定を獲得できるとキャリアアップできる可能性は非常に高いです。

非公開求人は全ての転職エージェントに公開されているわけではなく、きちんと企業側との信頼関係が構築できている転職エージェントでないと、非公開求人は持っていないため、この非公開求人の保有案件数は転職エージェントを選び際に、とても大事な判断基準となります。

転職・求人サイトのデメリット③:転職活動を続ける強制力が働きづらい

転職・求人サイトのデメリット3つ目は、転職活動を続ける強制力が働きづらいことです。

転職・求人サイトは確かに気軽に転職活動を始めることができますが、その分、転職エージェントと違って強制力が働きづらいため、怠けようと思ってしまえばいくらでも怠けることができます。

そうして、本当は今の会社や仕事にやりがいや楽しさを感じなられないのに、ズルズルと働き続けてしまうというような状態が起きてしまいます。

転職・求人サイトのデメリット④:スパム並の求人やスカウトのメールが届く

転職・求人サイトのデメリット4つ目は、スパム並の求人やスカウトのメールが届くことです。

転職・求人サイトに登録すると、企業からだけではなく、転職エージェントからのスカウトメールも多く届く場合があり、その量はスパム並に達することがあります。

転職・求人サイトのメリットと使い方

転職・求人サイトへの応募

転職・求人サイトのデメリットを先に紹介しましたが、実は転職・求人サイトにもきちんとメリットは存在します。

転職・求人サイトのメリット

それでは、最初に具体的に転職・求人サイトを利用することのメリットは何なのか紹介したいと思います。

転職・求人サイトを利用することのメリットは以下の3つのポイントがあります。

①スカウトが来るため、自分がどんな企業やポジションで評価されやすいのか把握できる

②自分のペースで転職活動を進めることができる

③企業の雰囲気や社員インタビューなどの情報が見れる

転職・求人サイトのメリット①:スカウトが来るため、自分がどんな企業やポジションで評価されやすいのか把握できる

転職・求人サイトを利用することのメリットの1つ目はスカウトが来るため、自分がどんな企業や求人に評価されやすいのか把握できるができることです。

先ほど、スパム並のスカウトメールが来ると申し上げましたが、企業からのスカウトメールも届く場合があるため、そのような企業からのスカウトメールはきちんと内容を確認することをおすすめします。

企業が興味を持っているため、よほどのミスマッチがなければ、内定を獲得できる確率は高くなります。

また、自分がどんな企業や求人に評価されやすいのか把握することで、転職活動の戦略を立てることができます。

転職・求人サイトのメリット②:自分のペースで転職活動を進めることができる

転職・求人サイトを利用することのメリットの2つ目は自分のペースで転職活動を進めることができることです。

どうしても、転職エージェントを利用すると、「やらなきゃ」と思って強制力が働いて、転職活動をスムーズに進めることができますが、逆に急かされたりすることもあります。

そのため、マイペースで転職活動を進めたいと思う人は、転職・求人サイト経由で転職活動を進めることの方が良いでしょう。

転職・求人サイトのメリット③:企業の雰囲気や社員インタビューなどの情報が見れる

転職・求人サイトを利用することのメリットの3つ目は企業の雰囲気や社員インタビューなどの情報が見れることです。

転職・求人サイトには、求人情報だけでなく、その会社や社員の雰囲気や働くモチベーション、オフィス環境、福利厚生などの情報やインタビュー記事が載っていたりすることも多いです。

転職エージェントでは、裏話的な情報も聞けたりすることもありますが、情報の網羅性という意味では、転職・求人サイトの情報やインタビュー記事のが高い場合が多いです。

転職・求人サイトの使い方のポイント

それでは、先ほど紹介した転職・求人サイトを利用することのメリットを踏まえて、より効果的に転職・求人サイトを使う際のポイントを紹介したいと思います。

転職・求人サイトの使い方のポイントとして、以下の3つのことが大切です。

複数の転職・求人サービスに登録する

②企業情報の1つの情報源として使う

③企業からのスカウトで自分の市場価値を大雑把に把握する

転職・求人サイトの使い方のポイント①:複数の転職・求人サービスに登録する

転職・求人サイトの使い方のポイントの1つ目は複数の転職・求人サービスに登録するです。

まず実態として、企業では必ずしも複数の採用媒体を運用しているわけではないです。

多くしても3つくらいの採用媒体にしか求人を出稿していない場合が多かったりします。

そのため、皆さんがサービス登録を1つだけにしてしまうと、それだけで機会損失が生まれてしまいます。

複数のサービスに登録することで、知る機会・スカウトを受け取れる機会を最大化することで機会損失を防ぐことができます。

転職・求人サイトの使い方のポイント②:企業情報の1つの情報源として使う

転職・求人サイトの使い方のポイントの2つ目は企業情報の1つの情報源として使うことです。

転職・求人サイトには、先ほど申し上げたように、求人情報だけでなく、その会社や社員の雰囲気や働くモチベーション、オフィス環境、福利厚生などの情報やインタビュー記事が載っていたりすることも多いです。

一方、転職エージェントでは、裏話的な情報も聞けたりすることもありますが、情報の網羅性という意味では、転職・求人サイトの情報やインタビュー記事のが高い場合が多いため、転職エージェントからの情報収集も非常に大事ではありますが、網羅的に把握する1つの情報源として活用することをおすすめします。

転職・求人サイトの使い方のポイント③:企業からのスカウトで自分の市場価値を大雑把に把握する

転職・求人サイトの使い方のポイントの3つ目は企業からのスカウトで自分の市場価値を大雑把に把握することです。

転職活動をする際に大事なことは、自分を評価してくれそうな業界や企業、ポジションが何なのか把握することです。

さらに、市場評価やマーケットのニーズが高いかどうかを把握しないと、戦略的に転職活動を進めることが難しいのと、内定獲得への確率も変わってきます。

正直申し上げると、自分を一番評価してくれそうな業界や企業に自分を売るのが一番内定の確率は高く、給与交渉などもしやすいため、年収アップなども狙いやすかったりします。

そのため、自分を評価してくれそうな業界や企業、ポジションが何なのか把握するために、転職サイトに登録をして、自分の市場価値がどこにあるのか大雑把にでも把握しておくことはとてもメリットがあるため、そのような使い方をしてみることは、とてもおすすめです。

まとめ

今回、転職で失敗しないために、転職・求人サイトの使い方や選び方について紹介してみました。

転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。

しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので

やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。

今回は、転職・求人サイトの使い方などを紹介しましたが、転職エージェントにも同時に登録してみて、自分の行動に強制力を持たせてみることは大事です。(ライザップに頼るようなものです)

もし、少しでも迷っているようなら、完全無料なのでまずは登録して気軽に転職エージェントに相談してみましょう。

転職エージェントは様々な会社がありますが、結論から申し上げると、下に紹介している6社がおすすめです。

ビジネス職と、エンジニア職にそれぞれにオススメな3社を紹介します。

ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】

※登録もエージェントとの面談も全て無料です。

エージェントの利用する時の流れ・手順

エージェントを利用する時の流れや手順については、こちらになります。

①会員登録(※登録は無料です)

基本的に下記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(5分もかからずに終わります。)

②担当アドバイザーと面談(※面談は無料です)

登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。

③案件紹介→案件決定(※案件紹介も無料です)

④実際に案件の面接等に参加

ビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。

試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。

全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。

ビジネス職向けエージェント3選

リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト

JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%

ランスタッド |20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指す人向け |年収1000万円クラス案件多数

リクルートエージェント


・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け

リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。

特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。

また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。

JAC Recruitment

・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)

JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。

1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。

ランスタッド

・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指したい人

ランスタッドは1960年にオランダで生まれ、現在世界39の国と地域に4400以上の拠点を置く、世界最大級の総合人材サービス企業です。

少数精鋭の敏腕コンサルタントが、一人ひとりの専任担当者として、スキルやご経験だけでなく、中・長期的なキャリアプランも見据えた最適な求人を提案してくれ、初回面談から転職の成功まできちんとサポートしてくるため、安心して転職活動を進めることができます。

エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】

エンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。

全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。

エンジニア向けエージェント3選

TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績

レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績

Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション

TechClipsエージェント

・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人

 

TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。

さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。

レバテックエキスパート

・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人

レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。

年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。

Tech Stars Agent

・こんな人にオススメ:WEB事業に携わりたい人

Tech Stars Agent は、IT業界特化型の転職エージェントでIT・WEB業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。

キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。

エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。

転職求人サイトまとめ【エージェントとの面談が面倒な人向け】

転職活動は何となく考えているけど、実際にエージェントとの面談とかまでは、面倒くさいと考えてしまう人には、転職求人サイトの活用をおすすめします。

求人サイトは、必要情報や履歴書など登録して、自ら気になる企業へ応募することもできますが、企業から、あなたにスカウトがやって来るため、自分がどの会社から評価されるのかなども知ることができます。

全て無料で、たくさんのスカウトを受け取るために、できるだけ多くの情報を入力しましょう!

おすすめの転職求人サイト3選

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』| 年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!

挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」| 20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)

リクナビNEXT  | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』

・こんな人にオススメ:年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』は、会員数8万名以上、日本最大級の転職サイトです。

即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの人も多いかもしれないです。)

現在会員数80,000名以上が利用しており、11万件以上の求人が検索ができる求人検索機能に加えて、ヘッドハンターの検索やスカウト機能もあるサービスとなっています。

挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)

「キャリトレ」は、1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる転職サイトです。

「キャリトレ」がすごいのは、1日ずつレコメンドされる求人のなかから「興味がある」求人を選択するだけで、AIがより自分にマッチした志向性に合う求人がレコメンドされたり、企業からスカウトが届くようになります。

そのため、使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習してくれて、自分のキャリアの可能性を発見することができます。

リクナビNEXT

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)

リクナビNEXT は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。

機能面では、「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。

さらに、リクナビNEXTには、『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあり、これは、会員登録すると、無料で使えるサービスで、質問に答えていくと自己分析と自分の強みが知ることができます。

選考突破ノウハウカテゴリの最新記事