
困っていること、知りたいこと
転職エージェントから、シェアリング・エコノミー系ベンチャー・スタートアップをおすすめされたけど、初めて会社名などを聞いた!
シェアリング・エコノミー系ベンチャーへの転職を考えているけど、もっと詳しいことを知りたい!
こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

実際に今、シェアリングエコノミー業界はIT業界の中で、IPO事例が増えてきたり、働き方改革やコロナショックなどの影響で注目が集まっている事業領域と言っても良いでしょう。
そこで、今回はシェアリングエコノミー業界について知りたい、転職を考えているあなたに、
・シェアリングエコノミーとは何なのか?(ビジネスモデルの解説、業界動向、注目されている理由)
・転職におすすめのシェアリングエコノミー業界のベンチャーやスタートアップ企業の紹介
・シェアリングエコノミー企業で主に必要とされる職種についての解説
・シェアリングエコノミー企業でよく使われる用語の解説
などを、わかりやすく解説していきたいと思います。
- 1. シェアリングエコノミーとは?
- 2. シェアリングエコノミーのビジネスモデルについて
- 3. シェアリングエコノミー業界の業界傾向
- 4. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ
- 4.1. 技能(人)型シェアリングエコノミー
- 4.1.1. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ①:クラウドワークス(CroedWorks)
- 4.1.2. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ②:ランサーズ(Lancers)
- 4.1.3. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ③:ビザスク(VisasQ)
- 4.1.4. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ④:ココナラ
- 4.1.5. 転職におすすめのシェアリングエコノミー企業ベンチャー・スタートアップ⑤:助太刀
- 4.1.6. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑥:キャスター(Caster)
- 4.2. モノ型シェアリングエコノミー
- 4.2.1. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑦:メルカリ(mercari)
- 4.2.2. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑧:ジモティー
- 4.2.3. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑨:Creema(クリーマ)
- 4.2.4. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑩:minne(ミンネ)
- 4.2.5. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑪:Jiraffe(ジラフ)
- 4.2.6. 転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑫:Rentio(レンティオ)
- 4.3. 場所型シェアリングエコノミー
- 4.4. お金型シェアリングエコノミー
- 4.1. 技能(人)型シェアリングエコノミー
- 5. シェアリングエコノミー企業の主な職種
- 6. シェアリングエコノミー業界でよく使われる用語集
- 7. まとめ
シェアリングエコノミーとは?
まず、シェアリングエコノミーとは何なのか解説したいと思います。
シェアリングエコノミーとはインターネットを介して、個人と個人の間で使っていないモノ・場所・技能などを、貸し借りするサービスです。
引用:一般社団法人シェアリングエコノミー協会(https://sharing-economy.jp/ja/)
戦後、モノがなく、経済が右肩上がりに成長していた時代では、モノを所有することが豊かさの証でした。
しかし、時代ともに経済成長は鈍化して、世の中にモノがあふれるようになり、次第に人々は「所有」ではなく、「必要なタイミングでの利用」や「体験」を重視するようになってきました。
少し前から「シェアハウス」、「シェアオフィス」などの概念はありましたが、インターネットやスマホの普及によって、「空いていること」を全世界に発信できることによって、シェアリングエコノミーはより普及していきました。
ちょうど、スマホが普及している過渡期の2008年にAirbnb、2009年にUberなど世界的に事業を展開するシェアリングエコノミーの巨大企業が誕生しています。
日本でも、2011年前後からクラウドワークスなどのシェアリングエコノミーの事業を展開する企業が生まれてきたりしており、2019年からシェアリングエコノミーの会社がIPO(株式上場)するケースも増えてきました。
日本でもシェアリングエコノミーのサービスはますます増えてきており、皆さんも知っているであろう具体的なサービスは以下のようなサービスがあったりします。
モノ型シェアリングエコノミーのベンチャー・スタートアップの例
・ピクスタ(PIXTA):写真
・ドコモ・バイクシェア:自転車
・エアークローゼット(air Closet):洋服
・Anyca(エニカ):車
・メルカリ(mercari):中古品全般
・ジモティー:中古品全般
場所型シェアリングエコノミーのベンチャー・スタートアップの例
・Airbnb(エアービーアンドビー):民泊
・akippa(アキッパ):駐車場
・スペースマーケット:空きスペース
・ecbo(エクボ):荷物の預け場所
・OYO:ホテル・宿泊施設
技能(人)型シェアリングエコノミーのベンチャー・スタートアップの例
・Uber(ウーバー):車の運転手
・キッズライン(KIDSLINE):保育
・ストリートアカデミー:スキルシェア
・クラウドワークス:スキルシェア、リソースシェア
・ランサーズ:スキルシェア、リソースシェア
・ココナラ:スキルシェア
・ビザスク:プロスキルシェア
・助太刀:建築のスキルシェア
お金型シェアリングエコノミーのベンチャー・スタートアップの例
・Makuake(マクアケ):クラウドファンディング
・CAMPFIRE(キャンプファイヤー):クラウドファンディング
シェアリングエコノミーのビジネスモデルについて
画像引用:https://topcourt-law.com/new_business/sharing-economy-law
シェアリングエコノミーのビジネスモデルは、貸し手(売り手)と借り手(買い手)との間に事業者が入り、決済が生じた時点でどちらかか、もしくは両方から手数料を徴収するような、いわゆるプラットホーム型のビジネスモデルです。
このようなビジネスモデルの場合、基本的には初期の頃は貸し手(売り手)側の熱量の高いユーザーをどれだけ集められるかが凄く大事になってきます。
そして、貸し手(売り手)側のユーザーがある程度集まったタイミングで、今度は貸し手(売り手)側の熱量を冷めさせないように借り手(買い手)のユーザーをお金をかけてマーケティングなどで集客をし、マッチングをさせていきます。
さらにシェアリングエコノミーのビジネスモデルの難しさは、需要と共有のバランスを整えてあげることです。
比較的に、貸し手(売り手)側のユーザーは自分が稼ぐことができるため、自分からサービスを探して登録してくれる人は多いです。つまり、事業者からすると比較的に無料で集めやすいです。
しかし、サービス登録してくれるのとサービスを使い続けてくれることは別です。
そして、アクティブに使ってもらうためには、借り手(買い手)のユーザーとマッチングをして、稼げるという体験や自分の貸したものが人の役に立っているという感覚ができると、よりサービスを使い続けるモチベーションになったりします。
つまり、貸し手(売り手)側のユーザーが使い続けるモチベーションを保てるだけの借り手(買い手)のユーザーを集客してマッチングさせることが大事です。
逆に借り手(買い手)のユーザーを集め過ぎてしまっても、今度は借り手(買い手)のユーザーが利用できるサービスがなく、サービスから離反してしまうこともあります。
みなさんが行列のできる店にいった時に、躊躇して別の店に行ってしまうのと同じです。
業界では、具体的な数字はサービスの特徴にもよりますが、貸し手(売り手)側のユーザーと借り手(買い手)のユーザーがどれくらいの割合でいることがサービスが適切に運営できる水準の数字なのか考えながら運営していることが多いです。
そのため、シェアリングエコノミーのビジネスモデルにおいては、数のボリュームを集めたら勝てるという単純なゲームではなく、双方の満足度を高めるためにどのように絶妙なバランスを保ちながら規模も拡大しなければならないかを考えることが非常に重要です。
シェアリングエコノミー業界の業界傾向
画像引用:https://sharing-economy.jp/ja/wp-content/uploads/sites/2/2019/04/6f09e05b2e4c6c99cab7b360d7480134.pdf
現在、シェアリングエコノミーの市場規模は30年度で約11兆円規模と推定されていますが、この金額は事業者の売上ベースではなく、実際に取引されている金額(GMV)ベースの金額のようです。
そのため、サービスによって、手数料(売上)の利率は異なりますが、仮に5~10%程度とするならば、約5000億~1兆円が市場規模が事実上の規模と考えても良いかもしれません。
5年周期の集計ですが、グラフの伸び方を考えると、シェアリングエコノミー市場のように安定して成長している市場はIT業界ではあまりないと言えるでしょう。
それでは、何故シェアリングエコノミー業界が現在、伸びてきているのかを解説したいと思います。
主にシェアリングエコノミー業界が伸びてきている理由としては、以下の3つが大きな要因と考えられます。
ただし、サービスの種類がモノシェアなのかスキルシェアなのかによって理由は多少異なります。
①年功序列の終身雇用が崩れかけ、副業解禁をする企業が増えてたり、老後の不安からスキマ時間などで副業したい、お金を稼ぎたい人のニーズが増えてきている。
②一定の固定費を支払って、実際に自分がモノを所有するよりも、必要な時にだけ利用したいというニーズが増えてきている。
③高機能なカメラ付きスマホの普及によって、売り手ユーザーの出品(貸出)コストが圧倒的に下がった。
シェアリングエコノミーの市場規模は今後は特に人のスキル系の分野が大きく伸びていくと予想できます。
上記の副業へのニーズや働き方改革の影響や今回のコロナショックの影響などにより、自分のスキルを活かして会社の外で稼ぎたいと考える人はどんどん増えていくでしょう。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ
それでは、日本国内の主な有名シェアリングエコノミーのベンチャー・スタートアップ企業を紹介したいと思います。
技能(人)型シェアリングエコノミー
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ①:クラウドワークス(CroedWorks)
最初に紹介するのは、日本のシェアリングエコノミー界隈で2014年12月に初めてIPO(上場)を果たしたクラウドワークスです。
クラウドワークス(CrowdWorks)は、2011年11月に、ドリコムで執行役員を務めていた吉田 浩一郎氏によって設立されました。
独立後にアジアを中心に海外へ事業展開し、日本と海外を行き来する中でインターネットを活用した時間と場所にこだわらない働き方に着目したことがきっかけでした。
2012年3月には、「クラウドワークス」クローズドβ版サービス開始し、2014年12月には設立からわずか3年で東京証券取引所マザーズ市場に上場を果たしています。
上場後もしばらくは赤字が続いておりましたが、2018年5月期に単月黒字を達成しております。
クラウドワークス(CrowdWorks)は、「“働く”を通して人々に笑顔を」をミッションに、クラウドソーシング事業系の以下の6つの事業を中心に事業展開を行っています。
・CrowdWorks:企業と個人がオンラインで直接つながり、仕事を受発注できる国内No.1のクラウドソーシングサービス。
・Crowdtech:エンジニア・デザイナーを中心としたフリーランスと、プロフェッショナル人材を求める企業を、エージェントが精度高くマッチングする案件マッチングサービス
・Bizasset.,inc.:事務領域業務に強い在宅アシスタントを、企業とマッチングするオンライン業務特化型の案件マッチングサービス
・3スタ:ハイスキルなフリーランスのWebクリエイターに特化し、週3日やリモートの案件を紹介するサービス
・サイタ:コーチと生徒の習い事マッチングサービス
・CrowdLinks:ハイクラス特化型の副業・兼業マッチングサービス
クラウドワークスは、企業と個人がオンラインで直接繋がり仕事を受発注できる人材マッチングプラットフォームであり、基本的なビジネスモデルはそのマッチングの際に発生する手数料になります。
クラウドワークスでは、クライアントは64.1万社を超えており、クラウドワーカーも393.5万となっています。
もし、そんな、クラウドワークスについて、もっと知りたい・気になった方は
こちらの記事 ▶︎ 転職おすすめ!シェアリングエコノミーベンチャーのクラウドワークスの決算、年収、福利厚生、入社難易度まで解説
の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ②:ランサーズ(Lancers)
次に紹介するのは、クラウドワークス のライバル企業としてよく比較されるランサーズ(Lancers)です。ランサーズも2019年12月にIPO(上場)を果たしている企業です。
ランサーズ(Lancers)は、2008年4月に、秋好 陽介氏によって設立され、2008年12月に「Lancers」はリリースされています。
2019年12月に東京証券取引所 マザーズ市場に株式上場を果たしています。
「個のエンパワーメント」をミッションとして、以下の5つの事業を中心に事業展開を行っています。
・Lancers:仕事を依頼したい企業と仕事を受注したい個人をオンラインでマッチングする、日本最大級のフリーランスタレントプラットフォーム
・Lancers Pro:厳選されたフリーランスの即戦力人材を専任アドバイザーが最短即日で紹介するサービス
・Lancers Agent:IT系ハイスキルフリーランス専門エージェントサービス
・Lancers Outsorsing:ランサーズ専任ディレクターに一括委託することができるサービス
・Lancers Assistant:秘書、営業支援、Web制作、広報等の様々な業務をオンラインでアシスタントチームに一括で依頼することができるサービス
・Lancers Enterprise:法人向けの社外人材一元管理システム
ランサーズ(Lancers)のビジネスでは、クラウドソーシングよりもオンラインスタッフィングの方がメインであり、流通総額では、OSの方が9割を占めています。
ランサーズ(Lancers)の事業は基本的には、上記のビジネスモデルの要素でKPIが構成されています。
ランサーズ(Lancers)では、上記の図の業務などを発注することが可能で、特に開発系やバックオフィス系の業務が拡大していおります。
ランサーズ(Lancers)のサービスでは、主に3つのタイプのサービスモデルがあり、それぞれのコスト構造やマネタイズ方式が異なります。
ランサーズ(Lancers)は上場したばっかりで、これから積極的に事業に投資していくことが考えられるので、こちらも今後に期待の企業です。
もし、そんな、ランサーズ(Lancers)について、もっと知りたい・気になった方は
こちらの記事▶︎ 転職おすすめ!シェアリングエコノミーベンチャーのランサーズの決算、年収、福利厚生、入社難易度まで解説
の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ③:ビザスク(VisasQ)
次に紹介するのは、2020年の3月に上場を果たした、スポットコンサル事業を主に展開しているビザスクです。
ビザスク(VisasQ)は2012年3月にゴールドマン・サックスや日本ロレアル、ユニゾン・キャピタルなどを経て、起業した端羽 英子氏と、元GREE出身の花村 創史氏の共同創業によって設立された会社です。
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、以下の7つの事業を中心に事業を展開しています。
・ビザスク interview:求める知見を持つアドバイザーから直接話が聞ける1時間からのスポットコンサルサービス
・ビザスク エキスパートサーベイ:BtoB領域に特化したWEBアンケート調査
・ビザスク Project:アイデア創出や事業プラン立案など新規事業の各フェーズに応じたサポートやイノベーション人材の育成を支援。
・ビザスク web展示会:自社製品や保有技術の新たな展開可能性を探るニーズ探索サービス
・ビザスク 業務委託:一定期間の業務委託が必要な法人向けに適切なアドバイザーを紹介
・海外調査:120ヶ国超のアドバイザーとのマッチングを通じて、海外の市場規模や商習慣などアクセスが困難な一次情報の収集を実現
・ビザスク lite:アドバイザーを自ら探し、募集できるスポットコンサルサービスで、法人から個人まで、誰もが気軽に利用可能。
主力事業の「ビザスク interview」のビジネスモデルは、基本的にはクライアントとアドバイザーとのマッチングによる手数料によって成り立っています。
手数料は、案件にも違いますが、おおよそ30%程度となっています。
ビザスクでは、アドバイザーは国内で約10万人が登録されており、あらゆる業界や職種がカバーされており、今後も働き方改革や副業解禁の流れによって、拡大されていくことが予想できます。
今後は副業の解禁化の流れや外部人材の活用の促進化の流れなどから、スポットコンサル市場は伸びていくと考えられますので、今後に期待の企業です。
もし、そんな、ビザスク(VisasQ)について、もっと知りたい・気になった方は
こちらの記事▶︎ 転職おすすめ!シェアリングエコノミーベンチャービザスクの決算、年収、福利厚生、入社難易度まで解説
の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ④:ココナラ
次に紹介するのは、coconala(ココナラ)です。
coconala(ココナラ)は、2012年1月に南章行氏、新明智氏、谷口明依氏の3名で設立された企業で、2012年7月に現在の主力事業である、知識やスキルなどをワンコインで売買できるマーケットプレイス「ココナラ」をサービスローンチしました。
「個人の知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、個人をエンパワーメントするプラットフォームを提供する。」ことをミッションに、現在は以下の3つの事業を中心に事業展開しています。
・coconala(ココナラ):「知識・スキル・経験」を売り買いできるスキルマーケット
・ココナラ法律相談 :一人ひとりにあった弁護士が見つかる検索メディア
・ココナラミーツ:レッスンや出張撮影、ハウスクリーニング、不用品回収などの暮らしのサービスを比べて予約できるサービスのマーケット
2019年7月時点では、coconala(ココナラ)で、100万人の会員が登録しており、累計300万件超のスキルが売買され、売買されているスキルとしては、似顔絵・イラスト・漫画、美容・ファッション・健康、キャリア・就職・資格、ロゴ、チラシ、名刺のデザイン、ウェブサイト制作、音楽・ナレーション、集客・ウェブマーケティングなどがあり、サービスカテゴリは200種類、サービス出品数は25万件以上となっているとのことです、
また、2019年7月には12億円もの大型の資金調達も行なっており、今後の成長に期待のかかる企業です。
転職におすすめのシェアリングエコノミー企業ベンチャー・スタートアップ⑤:助太刀
次に紹介するのは、人気お笑い芸人のサンドウィッチマンをTVCMに起用して話題にもなった、建設現場と職人をマッチングさせるアプリを展開する株式会社助太刀です。
事業は建設現場と職人をマッチングさせるアプリ「助太刀」だけでなく、職人がすぐに工事代金を受け取ることができる「助太刀pay」や一人親方のための労災保険サービスの「助太刀労災」の3つの事業を展開しています。
代表取締役社長の我妻さんは、元々建築業界出身の方で業界への知見は深く、最もIT化が進んでいない業界の1つである建築業界に対して、IT化を進めるべく事業を展開していらっしゃいます。
先ほども申し上げた通り、建築業界は最もIT化が進んでいない業界の一つです。しかし、逆にまだ成長の余地がたくさん残されているという側面もあります、そういった中で今後の成長に期待のかかる企業です。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑥:キャスター(Caster)
次に紹介するのは、オンラインアシスタント事業「CASTER BIZ」を中心に展開するキャスター(Caster)です。
事業はオンラインアシスタント事業「CASTER BIZ」を中心に、採用業務を一括代行する「CASTER BIZ recruting」、簿記2級以上の資格保持者や実務経験5~20年以上など経験豊富なプロが貴社経理部門のオンライン化をサポートしてくれる「CASTER BIZ accounting」、SNSでよく見かける人もいるであろう、誰でも30秒で募集が作れ、SNSを使ってカンタンに仲間集めができるサービスの「bosyu」などの計12以上の事業を多角的に展開しています。
キャスターが最も特徴であるのは、全社員がフルリモートで働いているということです。
事業も創業以来、導入企業は1,000社を超えており、全国各地・海外でリモートワークで働くメンバーが約700名活躍しているそうです。
コロナショックや働き方改革の影響を受け、よりテレワーク(リモートワーク)はどんどん認知度は増えていき、市場自体も大きくなっていくため、今後の成長に期待のかかる企業です。
モノ型シェアリングエコノミー
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑦:メルカリ(mercari)
次に紹介するのは、日本国内でNo.1のフリマサービス「メルカリ」を展開する、メリカリです。
メルカリ(mercari)は2013年に山田進太郎氏が設立した会社で、2018年6月に設立からわずか5年で上場を果たした会社です。
メルカリは現在ではNo.1のスマホ×フリマサービスですが、実は楽天が運営するラクマの買収前の「フリル」というサービスが2012年にリリースされており、後発でシェアを取っていた歴史があります。
先行した「フリル」というサービスがありながらも、シェアを奪い続けてNo.1となれた理由は以下の3つの施策にあったと考えられます。
①「フリル」が女性限定のサービスを標榜していたのに対して、メルカリは最初からマスターゲットでオールジャンルの物品を扱っていた。
②「フリル」が2014年10月にTVCMを開始して11月のみの単発施策で終わったのに対して、それに先んじて2014年5月からTVCMを常に継続的に行い認知度を広げていった。
③TVCMと合わせて、手数料無料を実施して利用者の使用ハードルを下げながら、ユーザー獲得を進めていった。
メルカリ(mercari)は現在、フリマ(メルカリ)事業、QRコード決済事業などの複数の事業を展開しており、アメリカ(US)市場のフリマ(メルカリ)事業とQRコード決済事業の「メルペイ」に注力をしています。
もし、そんな、メルカリ(mercari)について、もっと知りたい・気になった方は
こちらの記事▶︎ 転職おすすめ!メガベンチャーのメルカリの決算、年収、福利厚生、入社難易度まで解説
の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑧:ジモティー
次に紹介するのは、TVCMでも小気味好いメロディーでお馴染みの、地元の掲示板サービスの「ジモティー」です。
ジモティーは、2011年2月にリクルート出身の加藤 貴博氏によって設立された会社です。
事業は、クラシファイドサイト「ジモティー」の企画・開発・運営のみを行っています。
ちなみに、日本だとあまり聞き慣れない単語のクラシファイドですが、クラシファイドサービスとは、目的・地域によって分類された広告という意味で、新聞の「三行広告」のような一覧形式で情報を掲載する媒体のことを指します。
1995年に米国サンフランシスコで始まった「craigslist」(クレイグズリスト)が先駆けと言われており、世界の地域ごとにセグメント化された情報があり、世界を股にかける巨大サイトに成長しています。
日本では、ジモティーの他にも2016~2017年頃にメルカリが「メルカリ アッテ」やドリコムが「clip」などのサービスで参入していたものの、現在はジモティーのみが残っている状態になっています。
もし、そんな、ジモティーについて、もっと知りたい・気になった方は
こちらの記事▶︎ 転職おすすめ!シェアリングエコノミーベンチャーのジモティーの決算、年収、福利厚生、入社難易度まで解説
の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑨:Creema(クリーマ)
次に紹介するのは、Creema(クリーマ)です。
Creema(クリーマ)は、2009年3月に丸林 耕太郎氏によって設立され、2010年6月にハンドメイドマーケットプレイス「Creema」の提供が開始されました。
「本当にいいものが埋もれてしまうことのない、フェアで大規模な新しい経済圏をつくろう。」ということをコンセプトに、以下の3つの事業を運営しています。
・Creema事業:クリエイターと生活者がオンラインで直接作品を売買できる、アジア最大のグローバルハンドメイドマーケットプレイス。日本および中国語圏で展開。
・Craft Event事業:日本各地で活動する約 3,000 名のクリエイターが集結する、日本最大級のクリエイターの祭典。
・Editorial Shop事業:オフライン店舗の運営。
・Creema Brand Canvas事業:企業や地方自治体が、月間 1,300 万人のユーザーが集まる Creema のプラットフォームを活用して宣伝活動を行うことができるプログラム
ハンドメイドのマーケットプレイスサービスでは、GMOペパボが運営する、「minne(ミンネ)」が競合サービスとしてあり、minne(ミンネ)は四半期の売上が約4.5億円で営業利益は0.8億円となっています。(2020年4月時点)
さらに、参考数値として、minne(ミンネ)の各種数値は以下のようになっています。
・作家数:63万人
・作品数:1112万点
・流通額(四半期):34億円
・注文単価(四半期):3071円
・注文件数(四半期):1188万件
一方で、Creema(クリーマ)は、日本および中国語版で展開されており、合わせると約15万人のクリエイターによる700万点以上のオリジナル作品が出品されており、minne(ミンネ)と比較すると、数は少ないものの、プロやプロ志望の作家が多く出品しているため、商品の単価は高めでクオリティが高いと言われています。
2019年6月には、総額11億円の大型資金調達を実施して、累計資金調達額は約24億円となっています。
今後は、調達した資金をもとに、オンライン・オフラインを含めて、更なるサービスの拡大向けた投資を加速すると同時に、具体的な領域は未発表なものの、新サービスや新領域への参入も視野に入れながら、中長期ビジョンの実現に向けた経営基盤の強化を図るべく全職種での採用を開始するとのことで、今後の成長に期待ができます。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑩:minne(ミンネ)
次に紹介するのは、minne(ミンネ)です。
minne(ミンネ)を運営するGMOペパボは、2001年10月に、現在はクラウドファンディングサービスのCampfireの代表取締役を務める、シリアルアントレプレナーの家入 一馬氏によって設立されました。
そして、家入氏は29歳の時にジャスダック市場へ当時最年少で上場しています。
GMOペパボ)では、以下の企業理念やミッションで事業運営をしています。
・企業理念:「もっとおもしろくできる」
・ミッション:「インターネットで可能性をつなげる、ひろげる」
GMOペパボでは、上記のミッションをもとに、5つの事業を中心に事業展開を行なっており、インターネット上の表現活動を支えるインフラサービスに加えて、 利用者と利用者をつなげるプラットフォームサービスを展開しながら、ストックビジネスによる安定的かつ継続的な収益を基盤とし、 成長期待の高いフローサービスへの戦略的投資により規模を拡大することを目指しています。
■展開サービス
・ロリポップ:国内最大級のレンタルサーバーサービス
・ムームードメイン:ドメイン取得代行サービス
・カラーミーショップ:ネットショップ作成サービス
・SUZURI:オリジナルグッズ作成・販売サービス
・minne:国内最大のハンドメイドマーケットサービス
・FREENANCE:請求書(売掛債権)を買い取り、ユーザーの資金繰りを改善するサービス
もし、そんな、GMOペパボについて、もっと知りたい・気になった方は
こちらの記事▶︎ 転職おすすめ!優良ITベンチャーのGMOペパボの決算、年収、福利厚生、入社難易度まで解説
の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑪:Jiraffe(ジラフ)
次に紹介するのは、Jiraffe(ジラフ)です。
Jiraffe(ジラフ)は、2014年に一橋大学在学中に麻生 輝明氏によって創業された会社です。
事業は、「2030年のスタンダードをつくる」を企業理念として、以下の3つの事業を中心に展開をしています。
・ヒカカク:国内最大級の買取比較サイト
・Peing-質問箱:Twitterやinstagram、weiboを活用した匿名質問サービス
・magi(マギ):ポケモンカード、デュエルマスターズなどのトレーディングカード売買に特化したフリマアプリ
Jiraffe(ジラフ)は、2020年4月にはシリーズCラウンドにて総額約6.6億円の資金調達を実施しており、2創業以来、資金調達金額の累計額は約12億円となっています。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑫:Rentio(レンティオ)
次に紹介するのは、Rentio(レンティオ)です。
Rentio(レンティオ)は、2015年4月に元楽天出身の三輪 謙二郎氏によって設立された会社で、「不要な「所有」を減らし、価値ある「体験」を増やす」ということをミッションに、以下の2つの事業を中心に事業展開を行っています。
・Rentio:家電、カメラのレンタルサービス
・Rentio PRESS :実機レビューや使い方、製品比較、新製品情報など、カメラ・家電・ガジェットに関する総合情報サイト。
特にRentioは1,500種類を超える様々な製品を買わずに利用することができるサービスで、ネットで注文したレンタル品は自宅にすぐ届き、もし気に入れば返さずそのまま購入することも可能です。
これらを元にRentioは「ユーザー(消費者)」「メーカー」「社会」の三方に以下のそれぞれのバリューを提供しています。
・ユーザー(消費者):購入のミスマッチがなくなる
・メーカー:(製品)利用へのハードルが下がる
・社会:高品質な製品が正しく評価される
事業の数値としては、毎年200%近くの成長を続けており、2020年1月末時点における累計注文件数は、20万件を超える規模に拡大しており、今では月の売上も1億円を超えるようになっているそうです。
さらに、2020年度3月は、新型コロナウイルス感染症の影響でレジャー産業が縮小し、売上の7割を占めていたカメラレンタルの売上が3割以下に減少したものの、それでも全体では、昨年対比で数十%以上の成長を遂げたようで、マイナス環境でもしっかりと伸びる経営の強さを感じます。
2020年2月には、約10億円もの大型資金調達(エクイティ出資+デッドファイナンス)をしており、その資金用途はRentioのサービス認知の向上、業界のデファクトスタンダードとしての地位を強固にするためのプロダクト開発、物流への投資、さらにはレンタル・家電業界にさらなる価値提供をしていく為のM&Aや事業投資も視野に入れ活用していくそうで、今後の成長に期待の企業です。
場所型シェアリングエコノミー
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑬:スペースマーケット(SPACEMARKET)
次に紹介するのは、貸し会議室から球場までレンタルスペースを借りたり、貸し出しすることができるサービス、スペースマーケット(SPACEMARKET)です。
スペースマーケット(spacemarket)は、2014年1月に重松 大輔氏によって設立された会社で、設立からわずか5年の2019年12月に東京証券取引所マザーズ市場に上場しています。
事業は「チャレンジを生み出し、世の中を面白くする」ということをビジョンに、スペースを借りたい「ゲスト」と、スペースを貸したい「ホスト」をマッチングする、シェアリングエコノミープラットフォームのスペースマーケットを運営しています。
スペースマーケット(spacemarket)のビジネスモデルは、ごく一般的なマッチングの手数料モデルとなっており、スペースを借りたい「ゲスト」と、スペースを貸したい「ホスト」をマッチングさせ、その手数料を売上としています。
事業は先ほどのマッチングモデル以外にも法人向けのソリューションとして、イベントプロデュースやプロモーション支援などでもマネタイズをしています。
スペースマーケット(spacemarket)の主要KPIと財務構造は上記の図のようになっています。
もし、そんな、スペースマーケット(spacemarket)について、もっと知りたい・気になった方は
こちらの記事▶︎ 転職おすすめ!シェアリングエコノミーベンチャーのスペースマーケットの決算、年収、福利厚生、入社難易度まで解説
の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑭:akippa
次に紹介するのは、akippa(アキッパ)です。
akippa(アキッパ)は、高校卒業後はJリーガーをめざし関西リーグなどでプレーしてた、金谷 元気氏によって、2009年2月に設立された会社で、当初は営業代行事業などを行なっていましたが、2014年4月に駐車場予約アプリ『あきっぱ!』のサービス開始しました。
事業は、「なくてはならぬをつくる」ことをミッションに、駐車場予約アプリ「akippa」を運営しています。
「akippa」は、駐車場のシェアリングサービスで契約されていない月極駐車場や個人宅の車庫・空き地・商業施設などの空きスペースに、ネット予約して駐車でき、誰でも簡単に駐車場をシェアすることができます。
事業の数値としては、2019年9月の時点で、駐車場拠点数は累計3万を超えて、会員数も150万人を突破し、月次の損益分岐点も突破してきているようです。
akippa(アキッパ)は2019年10月に約10億円の資金調達を実施しており、累積調達額は約35億円となり、SOMPOホールディングスおよび損害保険ジャパン⽇本興亜と提携し、「シェアリングは、安⼼の時代へ。」をテーマに共同で事業を推進していくことを発表しています。
調達した資金は、「損保ジャパン⽇本興亜の保有する保険代理店網を活用した駐車場開拓」と「駐車場での自動車リスクに特化した専用保険の共同開発」の2つが主な目的となっています。
今後は、約5万店のリアルな保険代理店網と約1300万件の自動車保険データを有するSOMPOホールディングスとの協業を通じて事業を拡大しながら、2022年末までに累計会員数1000万⼈、累計駐⾞場拠点数20万拠点の実現を⽬指していくとのことで、今後の成長に期待ができる企業です。
お金型シェアリングエコノミー
転職におすすめのシェアリングエコノミーベンチャー・スタートアップ⑮:CAPMFIRE(キャンプファイヤー)
次に紹介するのは、国内最大のクラウドファンディングサイトのCAPMFIRE(キャンプファイヤー)です。
創業者の家入氏は「ロリポップ」「minne」など個人向けサービスを運営する株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)を福岡で創業し、2008年にJASDAQ市場最年少で上場させた著名な経営者です。
また、CAPMFIRE(キャンプファイヤー)はTVCMにで、人気女優の のん(能年玲奈)さんを起用したことでも話題になりました。
CAPMFIRE(キャンプファイヤー)は、「資金集めを民主化し、世界中の誰しもが声をあげられる世の中をつくる。」ということをミッションに、以下の7つの事業を中心に事業展開しています。
また、CAPMFIRE(キャンプファイヤー)では一つのサービスに全てのプロジェクトを集約するのではなく、コンセプト別にサービスを分けて事業展開を行なっていることも特徴です。
・CAMPFIRE:国内最大のクラウドファンディング
・FAAVO:地域の「らしさ」を誰もが楽しむことができるクラウドファンディングプラットフォーム
・GoodMorning:社会問題と向き合い、課題解決に取り組んでいる人に特化したクラウドファンディングプラットフォーム
・CLOSS:ファッションクラウドファンディング
・machi-ya:プロジェクト期間中にメディアジーンが運営するメディアにてサポートが受けられるサービス
・3rd Table:飲食の新しいチャレンジをクラウドファンディングの仕組みで応援できるサービス
・BOOSTER:お買い物であなたの暮らしをもっと豊かに楽しくするクラウドファンディングサイト
・CAMPFIREふるさと納税:ふるさと納税とクラウドファンディングの特性を活かして、「好きな地域を応援する」という想いを実現するサービス
・CAMPFIREコミュニティ:ミュージシャン・アーティスト・イラストレーター・アスリートなど様々な分野で活躍されているクリエイターが、ファンと繋がることで創作活動のための資金が獲得できるサービス
・CAMPFIRE Creation:クリエイターの思い描くアイデアの商品化を目指すSPA(製造小売)型クラウドファンディングサービス
クラウドファンディング市場は国内で約2000億円規模の市場になっていると言われており、今後も拡大していくと予想されます。
2019年5月には、シリーズCラウンドとして、約22億もの資金調達を実施しており、累計出資額は33億6000万円に達しています。
CAMPFIRE単体でのプロジェクト掲載数は2万1000件、支援者数は117万人、累計流通総額は112億円に拡大しており、今後は調達した資金でアジア中心の海外展開、融資型クラウドファンディング事業の立ち上げなどを進め、2021年の累計流通総額1300億円およびフィナンシャルインクルージョン(金融包摂)の実現を目指していくそうで、今後の成長に期待のかかる企業です。
シェアリングエコノミー企業の主な職種
それでは、上記のようなシェアリングエコノミー事業を営む会社ではどのような職種が必要なのか解説していきたいと思います。
主な職種は上記のシェアリングエコノミー事業のビジネスモデルの図を参考にするとわかりやすいですが、サービスによっては若干異なることもあるので、あくまで一般論としてご拝読ください。
シェアリングエコノミー企業の主な職種①:マーケティング職
冒頭で申し上げたように、シェアリングエコノミー事業の初期の頃は貸し手(売り手)側の熱量の高いユーザーをどれだけ集められるかが凄く大事になってきます。
そして、貸し手(売り手)側のユーザーがある程度集まったタイミングで、今度は貸し手(売り手)側の熱量を冷めさせないように借り手(買い手)のユーザーをお金をかけてマーケティングなどで集客をし、マッチングをさせていくことが基本です。
よって、シェアリングエコノミー事業において、マーケティングの人の重要性は非常に高いです。
具体的には、以下の3つの観点を考えて、貸し手(売り手)側と借り手(買い手)側のユーザーの両方を集客する必要性があります。
・ユーザー獲得コストをどれだけ抑えられるか。(CPAをどれだけ下げられるか)
・サービスで出品や課金などの重要アクションを取ってくれそうなニーズマッチ度高いユーザーを獲得できるか。(ROASを高められるか)
・貸し手(売り手)側と借り手(買い手)側の需要と供給のバランスを取る。
そのため、しっかりと数値分析をしながら、施策に落とし込めるマーケターは非常に重要です。
シェアリングエコノミー企業の主な職種②:営業(sales)職
シェアリングエコノミー事業の中でも、貸し手(売り手)側と借り手(買い手)側のどちらかに法人がいる場合もあります。
その場合は実際に商談を行なって、案件を獲得できる営業職の人も必要です。
こちらも、ただ闇雲に案件を獲得すれば良いものではなく、きちんとクライアントに対して、満足のいくマッチングが量と質の両方の観点から実現可能かどうか見極める必要があります。
そのため、シェアリングエコノミー事業に置いては、マーケティング職などの人とうまく連携を取りながら計画的にプロジェクトを回せるような人が向いていると考えられます。
シェアリングエコノミー企業の主な職種③:コミュニティーマネージャー
最後に紹介するのは、ちょっと初めて聞く人もいるかもしれない、コミュニティーマネージャーという職種になります。
皆さん、恐らくシェアリングエコノミー事業において、なぜコミュニティーマネージャーが重要なのかわからない方も多いと思います。
実はシェアリングエコノミー事業において、再三申し上げているように、事業初期の頃は貸し手(売り手)側の熱量の高いユーザーをどれだけ集められるかが凄く大事になってきます。
そして、貸し手(売り手)側の中にはサービスを使い続けてくれるモチベーションが異なる以下の2つのタイプのユーザーがいます。
・稼ぎたい欲が強いユーザー
・誰かの役に立っていることが嬉しいと感じるユーザー
一見、前者の稼ぎたい欲が強いユーザーの方がよりサービスを使ってくれるイメージがあると思いますが、実際には前者のサービスは外的モチベーション動いており、稼げないことがすぐにわかるとすぐにサービスから離脱をしてしまいます。
しかし、後者のユーザーは他者からの承認欲求などが満たされたりするため、サービス自体にハマりやすい特性を持っており、自分の行動が誰かの役に立っていることがわかると、他のユーザーに対して模範的な行動を取ったり、他のユーザーを補助してくれたりするような動きを取ったりすることがあります。
例えば、初期のクックパッドなどは自分が一生懸命作ったレシピに対して、普段は誰から認められることが少ない専業主婦が誰かから認められたことが嬉しくて、サービスを続けてくれたように。
実はこういったユーザーがサービスの熱量や規模の拡大において、ものすごいパワーを発揮する場合が多く、こういったユーザーと一緒にサービスを盛り上げることができるコミュニティーマネージャーはものすごく、シェアリングエコノミー事業においては重要な職種なのです。
実はアメリカではコミュニティーマネージャーは最も注目されている職業でもあるため、この機会に興味を持った方は調べてみると良いかもしれません。
シェアリングエコノミー業界でよく使われる用語集
シェアリングエコノミー業界では、業界外の人だとあまり聞きなれない言葉もありますが、今回は、転職を考えている初心者の方でも、これくらいは押えておくと良いものだけを紹介したいと思います。
GMV
GMVとは、「Gross Merchandise Value」の略で、直訳から「流通取引総額」「流通総額」などと決算報告書などに記載されることもあります。
そして、具体的にはあるマーケットにおける販売総額のことで、消費者が購入した商品やサービスの売上の合計額を指します。
そのため、これは厳密には事業の売上ではありません。
テイクレート
テイクートとは、GMVから企業側の取り分(売上)を算出した数字となります。
そのため、以下のような数式で考えると良いでしょう。
・GMV × テイクレート = 売上
まとめ
シェアリングエコノミー業界はIT業界の中でも、今後成長が期待できる産業です。
そういった成長産業に携わりたい人、非IT業界から転職を考えている人にはオススメの事業領域のため、是非、この記事を参考に行動を起こしてみると良いかもしれません。
転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。
しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので
やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。
転職エージェントは様々な会社がありますが、結論から申し上げると、下に紹介している6社がおすすめです。
ビジネス職向けとエンジニア・クリエイター(デザイナー)向けにそれぞれ、3社ずつ紹介しています。
SaaSのビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
※登録もエージェントとの面談も全て無料です。
エージェントの利用する時の流れ・手順
エージェントを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①会員登録(※登録は無料です)
基本的に下記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(5分もかからずに終わります。)
②担当アドバイザーと面談(※面談は無料です)
登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。
③案件紹介→案件決定(※案件紹介も無料です)
④実際に案件の面接等に参加
シェアリングエコノミーのビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。
試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
しかし、転職エージェント選びで成功するためには担当との相性も大事なので、下記のまとめて登録することをおすすめします。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ シェアリングエコノミーのビジネス職向けエージェント3選
・リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト
・JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%
・ランスタッド |20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指す人向け |年収1000万円クラス案件多数
リクルートエージェント
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け
リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。
特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。
また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
JAC Recruitment
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。
ランスタッド
・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指したい人
ランスタッドは1960年にオランダで生まれ、現在世界39の国と地域に4400以上の拠点を置く、世界最大級の総合人材サービス企業です。
少数精鋭の敏腕コンサルタントが、一人ひとりの専任担当者として、スキルやご経験だけでなく、中・長期的なキャリアプランも見据えた最適な求人を提案してくれ、初回面談から転職の成功まできちんとサポートしてくるため、安心して転職活動を進めることができます。
シェアリングエコノミーのエンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
シェアリングエコノミーのエンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ シェアリングエコノミーのエンジニア向けエージェント3選
・TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績
・レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績
・Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション
TechClipsエージェント
・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人
TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。
さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。
レバテックエキスパート
・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人
レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。
年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。
Tech Stars Agent
・こんな人にオススメ:WEB事業に携わりたい人
Tech Stars Agent は、IT業界特化型の転職エージェントでIT・WEB業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。
キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。
エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。
転職求人サイトまとめ【エージェントとの面談が面倒な人向け】
転職活動は何となく考えているけど、実際にエージェントとの面談とかまでは、面倒くさいと考えてしまう人には、転職求人サイトの活用をおすすめします。
求人サイトは、必要情報や履歴書など登録して、自ら気になる企業へ応募することもできますが、企業から、あなたにスカウトがやって来るため、自分がどの会社から評価されるのかなども知ることができます。
全て無料で、たくさんのスカウトを受け取るために、できるだけ多くの情報を入力しましょう!
✅ おすすめの転職求人サイト3選
・会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』| 年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
・挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」| 20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
・リクナビNEXT | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』
・こんな人にオススメ:年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』は、会員数8万名以上、日本最大級の転職サイトです。
(「即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの人も多いかもしれないです。)
現在会員数80,000名以上が利用しており、11万件以上の求人が検索ができる求人検索機能に加えて、ヘッドハンターの検索やスカウト機能もあるサービスとなっています。
挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
「キャリトレ」は、1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる転職サイトです。
「キャリトレ」がすごいのは、1日ずつレコメンドされる求人のなかから「興味がある」求人を選択するだけで、AIがより自分にマッチした志向性に合う求人がレコメンドされたり、企業からスカウトが届くようになります。
そのため、使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習してくれて、自分のキャリアの可能性を発見することができます。
リクナビNEXT
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
リクナビNEXT は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
機能面では、「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。
さらに、リクナビNEXTには、『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあり、これは、会員登録すると、無料で使えるサービスで、質問に答えていくと自己分析と自分の強みが知ることができます。