困っていること、知りたいこと
具体的にどのように職務経歴書を書けば書類選考を突破できるのか知りたい。
職務経歴書でどのように自己PRを書いたら良いのかわからない。
人事などの選考する人がどのようなポイントを書類選考で見ているのか知りたい。
こんな疑問や不安を持っている人のお悩みにお答えします!
そこで、今回は転職の書類選考で合格率を上げたいと考えているあなたに、
・職務経歴書を書く上で大前提レベルで大事なポイント
・効果的な職務経歴書の各項目の書き方のポイント
・職務経歴書の自己PRの書き方のポイント
を、わかりやすく解説していきたいと思います。
職務経歴書を書く上で、大前提として大事なポイント
まず、意外と多くの人ができていないこととして、大前提レベルで大事なポイントを紹介したいと思います。
職務経歴書を書く上で大事なポイント:文章が論理的かつ構造的になっていること
当たり前の話ですが、よく文章を書くときは読み手のことを意識しましょうということは聞いたことある人も多いと思います。
ビジネスにおいて、読み手のことを意識した文章とは文章が論理的かつ構造的になっていることです。
書類選考は、ほとんど場合が何十分もじっくり文章を見て判断するような場合は少なく、ほとんどが人事担当者が3~5分程度でさっと判断する場合が多いです。
そのため、文章が論理的かつ構造的になっていないと、頭に自然にスッと内容が入ってこないのと、論理的思考能力が判断される場合も考えられ、書類選考で落とされる可能性が高いです。
ちなみに、私が書類選考を何百人とした時に、職務経歴書の文章が論理的かつ構造的になっている人は私の観測範囲ですが、5割くらいしかいませんでした。
さらに、実験的に文章が論理的になっていない人を他のポイントで評価して、何人か面接してみたこともありますが、やはり面接のコミュニケーションとしても、話がまとまっていなかったり、論理的ではないと感じる人は100%くらいの印象でした。
効果的な職務経歴書の書き方のポイント
それでは、論理的かつ構造的な文章であることは大前提として、より効果的に見せる職務経歴書の書き方のノウハウを紹介したいと思います。
効果的な職務経歴書の書き方のポイント①:職務要約の作成のポイント
職務要約の箇所はあくまでこれまでの職務の要約なので、以下のポイントを守って、全体で200~300字程度で簡潔にまとめて書くと良いでしょう。
・どの会社でどのポジションで、何の職務を担当したのか。
・(文章量に余裕があれば)その中で達成できた数字。
例
新卒でA社に入社後、転職サイトの法人営業として、2年間従事し、常に目標の数字の約130%を達成。
同部署のマネージャー(チームに10名所属)として、自ら営業もやりながら、数値管理や部下の育成などのマネジメントを3年間行い、チームとしての営業成績も目標数字の約120%を達成。
その後、同社の新規事業部門の責任者として部署異動し、ターゲットセグメントを変えた別ブランドの転職サイトの立ち上げを行う。
職務は事業計画や戦略の策定から、チームマネジメントからユーザの獲得営業を自ら実行。リリース後1年で単月黒字を達成。
効果的な職務経歴書の書き方のポイント②:職務経歴詳細の作成のポイント
次に職務経歴の詳細についての作成のポイントを紹介したいと思います。
職務経歴詳細の作成のポイント①:実績や数字をきちんと具体的に記載すること
職務経歴書詳細の作成のポイントの1つ目は、実績や数字を具体的に記載することです。
当たり前かもしれませんが、これも実はできていない人が多いです。
例えば、営業の方であれば、以下のようなポイントで書くとより効果的だと思います。
①表彰の実績を書く
・悪い例の書き方
社長賞受賞
・オススメの書き方
社長賞受賞(社内の300人中3人まで表彰)
単に社長賞とだけ書くのではなく、社長賞がより凄いと思ってもらう具体的な数字を補足として入れることが大事です。
②成績を他の人との比較で書く
・悪い例の書き方
月次売上:1000万
・オススメの書き方
月次売上:1000万(社内のチームのメンバーの平均値比較して、約20%高い数字です)
月次売上などだけを書くのではなく、「社内のチームのメンバーの平均値比較して、約20%高い数字です」のように、他の人よりもパフォーマンスが高いことの記載をいれて、アピールすると効果的だと思います。
この一言があるだけでも、「この人はどうやって他の人よりも成果を出しているのか?」と面接官は気になるため、書類選考を突破できる可能性は高まると思います。
③前年度や前月比の成長率の数字を入れる
・悪い例の書き方
2018年売上:1000万
2019年売上:1100万
2020年売上:1200万
・オススメの書き方
2018年売上:1000万
2019年売上:1100万(前年比10%成長)
2020年売上:1200万(前年比8%成長)
単に、数字を羅列するのではなく、過去の比較数字を出すことでより印象が強くなります。
過去との比較を出すことで、しっかりとその人自身が成果を過去比較で残せていることや、成長している感じなどがより印象強くなるためです。
職務経歴詳細の作成のポイント②:成果を残した要因やプロセスが簡潔にまとまっている
職務経歴書詳細の作成のポイントの2つ目は、成果を残した要因やプロセスが簡潔にまとまっているです。
さらに、書類選考を突破するためには、成果を残した要因やプロセスが簡潔にまとまっていると効果的になります。
例えば、以下のような書き方だとより効果的にアピールできると思います。
・オススメの書き方
2018年売上:1000万
2019年売上:1100万(前年比10%成長)
2020年売上:1200万(前年比8%成長)
上記の結果を残すために、自身の営業プロセスで数字が悪かったクロージング率を10%改善させました。
このように書いていると、面接官の中では、「どのようにクロージング率を10%を改善したのだろう?」という疑問点と、「この人はきちんとビジネスを構造的に捉えて、PDCAを回せそう」というプラスのイメージを持つと思います。
ここまでやれば、面接官も気になって、書類選考を合格にしてくれると思います。
効果的な職務経歴書の書き方のポイント③:自己PRの書き方のポイント
最後に、なかなか書くのが難しいと感じる人も多いであろう、自己PRについてフォーカスして紹介したいと思います。
基本的には先ほど挙げたポイントを活かしつつ、大事なポイントはマインド面ではなく、スキル面を書くことです。
理由はマインド面を書かれても評価しずらいのと、具体的にこの人はどんな人なのかがわかりにくいということがあり、逆にスキル面が書かれていると、より具体的にその人のことがイメージしやすくなります。
具体的には以下のような形です。(営業の人を想定してます)
・悪い例の書き方
私の強みは、何事にも諦めず挑戦し続けることです。例えば・・・。
・オススメの書き方
私の強みは、営業での案件の商談化(アポイントの設定)です。
商談化の成功率が高い要因は主に3つあると考えております。
1つは、リストに記載のある案件は必ず期限内に実行します。
2つ目は・・・。
いかがでしょうか?悪い例の人よりも、オススメの例の人の方が仕事を任せたら、どんなことができるのかイメージできますよね?
なので、自己PRでは抽象的なマインド面ではなく、実績や数字なども入れながら、具体的なスキルを書いた方が面接官に伝わります。
まとめ
最後にもう一度大事なポイントをまとめます。
・文章は論理的かつ構造的に書くこと!
・実績や数字をきちんと具体的に書くこと!
・成果を残した要因やプロセスが簡潔にまとめて書くこと!
・自己PRがマインド面ではなく、スキル面を書くこと!
基本的には上記のことができていれば、ほとんどの書類選考は突破することができるでしょう!
転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。
しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので
やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。
もし、少しでも迷っているようなら、この記事を参考に、戦略的な転職の軸を整理した上で、完全無料なのでまずは登録して気軽に転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントは様々な会社がありますが、結論から申し上げると、下に紹介している6社がおすすめです。
ビジネス職向けとエンジニア・クリエイター(デザイナー)向けにそれぞれ、3社ずつ紹介しています。
ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
※登録もエージェントとの面談も全て無料です。
エージェントの利用する時の流れ・手順
エージェントを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①会員登録(※登録は無料です)
基本的に下記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(5分もかからずに終わります。)
②担当アドバイザーと面談(※面談は無料です)
登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。
③案件紹介→案件決定(※案件紹介も無料です)
④実際に案件の面接等に参加
ビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ ビジネス職向けエージェント3選
・リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト
・JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%
・doda |20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介
リクルートエージェント
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け
リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。
特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。
また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
JAC Recruitment
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。
doda
・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介
dodaはパーソルキャリアの求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトで、エージェント業界No.2のサービスです。
まずは自分で求人を探してみたいという方も、1人での転職活動は不安を感じるという方もdodaで自分に合った求人を見つけることができ、自分に合わせた転職活動を行うことができます。
特に案件の量には定評があり、大手・優良企業からベンチャー企業まで、常時豊富な求人情報を掲載しており、非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介してくれます。
エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
エンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ エンジニア向けエージェント3選
・TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績
・レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績
・Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション
TechClipsエージェント
・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人
TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。
さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。
レバテックエキスパート
・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人
レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。
年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。
Tech Stars Agent
・こんな人にオススメ:WEB事業に携わりたい人
Tech Stars Agent は、IT業界特化型の転職エージェントでIT・WEB業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。
キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。
エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。
転職求人サイトまとめ【エージェントとの面談が面倒な人向け】
転職活動は何となく考えているけど、実際にエージェントとの面談とかまでは、面倒くさいと考えてしまう人には、転職求人サイトの活用をおすすめします。
転職求人サイトの利用する時の流れ・手順
転職求人サイトを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①会員登録(※登録は無料です)
下記の画像をタップして、転職求人サイトの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(3分もかからずに終わります。)
②職務経歴書や経歴データなどを入力、アップロード(※事前に、職務経歴書があれば、5分で完了)
③スカウトメールの受信
スカウトメールは、職務経歴書をアップロードしたり、経歴データを入力しないと、企業側がスカウトメールを送信しません。
求人サイトは、必要情報や履歴書など登録して、自ら気になる企業へ応募することもできますが、企業から、あなたにスカウトがやって来るため、自分がどの会社から評価されるのかなども知ることができます。
全て無料で、たくさんのスカウトを受け取るために、職務経歴書のアップロードと、経歴データの入力は必ず充実させましょう!
✅ おすすめの転職求人サイト3選
・会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』| 年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
・挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」| 20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
・リクナビNEXT | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』
・こんな人にオススメ:年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』は、会員数8万名以上、日本最大級の転職サイトです。
(「即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの人も多いかもしれないです。)
現在会員数80,000名以上が利用しており、11万件以上の求人が検索ができる求人検索機能に加えて、ヘッドハンターの検索やスカウト機能もあるサービスとなっています。
挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
「キャリトレ」は、1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる転職サイトです。
「キャリトレ」がすごいのは、1日ずつレコメンドされる求人のなかから「興味がある」求人を選択するだけで、AIがより自分にマッチした志向性に合う求人がレコメンドされたり、企業からスカウトが届くようになります。
そのため、使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習してくれて、自分のキャリアの可能性を発見することができます。
リクナビNEXT
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
リクナビNEXT は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
機能面では、「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。
さらに、リクナビNEXTには、『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあり、これは、会員登録すると、無料で使えるサービスで、質問に答えていくと自己分析と自分の強みが知ることができます。