困っていること、知りたいこと
転職エージェントから、Zホールディングス(ヤフー)をおすすめされたけど、あまりよく知らない!
Zホールディングス(ヤフー)への転職を考えている、興味があるけど、もっと詳しいことを知りたい!
こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!
今回はメガベンチャーの1社であるZホールディングス(ヤフー)について知りたい、転職を考えているあなたに、
■本記事の内容
・メガベンチャー:Zホールディングス(ヤフー)の概要
・Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期の決算情報について(2021年7月)
・Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期の決算情報について(2021年11月)
・Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期の決算情報について(2022年2月)
・Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期の決算情報について(2022年4月)
・最近の決算情報から読み取れるZホールディングス(ヤフー)の戦略についての考察
・メガベンチャーのZホールディングス(ヤフー)の入社難易度
・他のメガベンチャーと比較したZホールディングス(ヤフー)の平均年収と平均年収推移
・Zホールディングス(ヤフー)の福利厚生や働く環境
を、わかりやすく解説していきたいと思います。
転職活動において、以下のことを把握・理解することは、入社後の活躍だけではなく、面接での印象などを左右する要素でもあるため、非常に重要な要素です。
①会社の現在の業績
②会社の今後の戦略・方針
③会社の事業のビジネスモデル
本記事は、Zホールディングス(ヤフー)の業績の要点を抜粋して、時系列で決算情報を簡単に確認することができ、今後の戦略も解説しています。
2019年の決算情報から時系列でZホールディングス(ヤフー)の業績を見たい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
- 1. メガベンチャー:Zホールディングス(ヤフー)の概要
- 2. Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期の決算情報
- 3. Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期の決算情報
- 4. Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期の決算情報
- 5. Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期の決算情報
- 6. 最近の決算情報から読み取れるZホールディングス(ヤフー)の戦略についての考察
- 7. メガベンチャーのZホールディングス(ヤフー)の入社難易度
- 8. 他のメガベンチャーと比較したZホールディングス(ヤフー)の平均年収と平均年収推移
- 9. Zホールディングス(ヤフー)の福利厚生や働く環境
- 10. まとめ
メガベンチャー:Zホールディングス(ヤフー)の概要
Zホールディングス(ヤフー)概要
Zホールディングス(ヤフー)は1996年にアメリカのヤフーとソフトバンクの合弁会社として設立されました。
1997年には現在のジャスダックに上場を果たし、2003年には東証一部へ上場をしています。
2019年10月には持ち株会社体制への移行が行われ、Zホールディングス株式会社に商号を変更しています。
Zホールディングス(ヤフー)の沿革
Zホールディングス(ヤフー)の主な会社の沿革は以下のようになっています。
・1996年1月:インターネット上の情報検索サービスの提供を行うことを目的として、ヤフー㈱を設立
・1994年4月:日本語での情報検索サービス(サービス名:「Yahoo! JAPAN」)を開始
・1999年9月:「Yahoo!オークション」(現「ヤフオク!」)、「Yahoo!ショッピング」を開始
・2001年9月:ブロードバンド関連の総合サービス「Yahoo! BB」の商用サービスを開始
・2003年1月:国内初の個人間クレジットカード支払いサービス「Yahoo!ペイメント」(現「Yahoo!かんたん決 済」)を開始
・2003年10月:東京証券取引所市場第一部へ上場
・2009年4月:㈱GyaO(現 ㈱GYAO)の株式を取得し、子会社とする(現 連結子会社)
・2012年8月:YJキャピタル㈱を設立(現 連結子会社)
・2014年4月:㈱ジャパンネット銀行の銀行主要株主認可を取得(現 連結子会社)
・2014年8月:ワイモバイル㈱(現 ソフトバンク㈱)とスマートフォンにおける各種サービスの提供を開始
・2015年1月:ワイジェイカード㈱の株式を取得し、子会社とする(現 連結子会社)
・2018年10月:バーコードを使った新たなスマホ決済サービス「PayPay」を提供開始
・2019年10月:ヤフー㈱をZホールディングス㈱に商号変更し、持株会社体制へ移行
・2019年10月:フリマアプリ「PayPayフリマ」を提供開始
・2019年11月:㈱ZOZOの株式を取得し、子会社とする(現 連結子会社)
・2019年12月:LINE㈱との経営統合に関する最終合意を締結
Zホールディングス(ヤフー)の事業領域やビジネスモデル
Zホールディングス(ヤフー)は現在、コマース事業、メディア事業、戦略事業の3つの事業中心に事業を展開しており、グループ企業で約100以上のサービスを運営しており、約30ものグループ会社を抱えています。
主に以下のグループ会社で様々な事業が展開されています。
・アスクル株式会社:オフィス関連商品の販売事業、その他の配送事業
・PayPayアセットマネジメント株式会社:金融商品取引業
・SREホールディングス株式会社:不動産事業、ITプラットフォーム事業、AIソリューション事業
・LVC株式会社:暗号資産事業およびブロックチェーン関連事業
・株式会社イーブックイニシアティブジャパン:電子書籍販売サービスの運営、紙書籍のオンライン販売
・株式会社一休:高級ホテル・旅館/厳選レストランなどのインターネット予約サイト運営事業
・株式会社カービュー:自動車およびカーライフに関するイーコマース事業、インターネットメディア事業、ならびにそれらに付随するサービスの提供
・株式会社GYAO:インターネットを利用した映像などのコンテンツ配信、およびエンターテインメントに関わる情報提供サービス業
・PayPay銀行株式会社:銀行業
・株式会社ZOZO:ファッション通販サイトの企画・運営、ブランドの自社ECサイトの運営支援、ファッションコーディネートアプリの運営
・株式会社出前館:フードデリバリーサービス「出前館」及びテイクアウトサービス「ポケオ」の運営・関連事業
・株式会社 Magne-Max Capital Management:投資助言業
・CRITEO株式会社:インターネット広告事業(リターゲティング広告)
・SNOW Corporation:顔認識ARカメラアプリ「SNOW」等を開発・運営
・スポーツナビ株式会社:スポーツ情報の取材および記事・コンテンツ制作
・Zコーポレーション株式会社:新規事業開発
・Zフィナンシャル株式会社:グループ会社の経営管理、ならびにそれに付帯する業務
・dely株式会社:「食」にまつわる情報の提供、家事・食事に
・おける課題解決を目的としたレシピ動画事業
・BuzzFeed Japan株式会社:メディア事業、インターネット広告事業など
・バリューコマース株式会社:マーケティングソリューション事業(アフィリエイト)、ECソリューション事業(ストアマッチ、ストアーズ・アールエイト)
・PayPay株式会社:モバイルペイメントなど電子決済サービスの開発・提供
・株式会社マイベスト:おすすめ情報サービス「mybest」の開発・運営
・ヤフー株式会社:イーコマース事業、会員サービス事業、インターネット上の広告事業 など
・LINE株式会社:モバイルメッセンジャー・アプリケーション「LINE」を基盤とした広告サービス、スタンプ販売及びゲームサービス等を含むコア事業並びにFintech、AI及びコマースサービスを含む戦略事業の展開
・LINE Financial株式会社:金融関連サービスの提供
・LINE Fukuoka株式会社:LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画などあらゆる業務
・LINE Plus Corporation:LINEおよび関連サービスの開発
・LINE Pay株式会社:モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」を運営
・LINEヘルスケア株式会社:オンライン医療事業及び遠隔健康医療相談事業
・LINE MUSIC株式会社:定額制(サブスクリプション型)音楽聴き放題サービス「LINE MUSIC」を運営
・ワイジェイFX株式会社:FX(外国為替証拠金取引)事業および投資信託の販売事業
・ワイジェイカード株式会社:クレジットカード事業、カードローン事業、信用保証事業
・Z Venture Capital株式会社:ベンチャーキャピタル事業の運営
・PayPay保険サービス株式会社:損害保険代理業務・生命保険募集に関する業務
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期の決算情報
それでは、Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期の決算情報から見てみたいと思います。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期の全体業績
業績ですが、売上高は約3733億円でトレンドとしては上昇傾向で、YoYで約36.3%となっています。
営業利益は約863億円でYoYで約11.2%の成長となっており、LINEとの統合効果等により、増収・調整後EBITDA増を達成しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期のコマース事業業績
主力かつ注力しているコマース事業ですが、以下のようになっています。
・取扱高:6908億円(YoY:5.7%成長)
・売上収益:1959億円(YoY:11.8%成長)
・ショッピング事業:748億円(YoY:14.6%成長)
・リユース事業:140億円(YoY:9.3%成長)
・アスクル BtoB事業:711億円(YoY:14.7%成長)
・サービスEC事業:28億円(196%成長)
・その他事業:331億円(-3.1%成長)
コマース事業の事業トピックの1つ目は、ヤマトホールディングス㈱との連携を通じた配送品質の改善です。
これにより、取扱高に占める「優良配送」比率は好調に推移しています。
コマース事業の事業トピックの2つ目は、即配サービス「PayPayダイレクト by ASKUL」の実証実験の開始です。
ラストワンマイルの即時配達ニーズを把握し、取扱商品の拡大や他地域・他サービスでの展開を検討しています。
コマース事業の事業トピックの3つ目は、LINE を活用したソーシャルコマース等の展開による競合との差別化です。
「LINEギフト」サービス開始以来、取扱高が急速に拡大(YoYで203%成長)しており、マーケティング活動を段階的に本格化していく予定となっています。
また、「ZOZOTOWN」や「Yahoo!ショッピング」ストアの出店等、グループシナジー創出により品揃え拡大を目指していく予定です。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期の戦略(フィンテック)事業業績
主力かつ注力している、戦略(フィンテック)事業ですが、以下のようになっています。
・売上収益:283億円(YoY:35.1%成長)
・ワイジェイカード事業:114億円(YoY:12.1%成長)
・paypay銀行事業:82億円(YoY:5.1%成長)
・その他Fintech事業:85億円(YoY:172%成長)
・その他戦略事業(AI、LINE Search、LINEヘルスケア等):3億円
注力のPayPay事業ですが、各種KPIは引続き好調に推移しており、キャッシュレス市場の成長をけん引しています。
ユーザーや利用頻度増加による決済回数の伸びがけん引し、取扱高は四半期で1.2兆円規模に成長しています。
クレジットカード事業の主要KPIですが、 利用者基盤は堅調に成長しており、主たる収益源であるリボ残高も着実に増加しています。
今後予定している新サービスの開始に伴い、販促活動も強化しながら会員数の成長加速を目指す予定となっています。
銀行事業の主要 KPIですが、PayPayユーザーの獲得が奏功し、口座数や預金残高、貸出金残高は好調に増加しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期のメディア事業業績
コア事業のメディア事業ですが、以下のようになっています。
・売上収益:1484億円(YoY:96.1%成長)
・ヤフー広告売上収益:767億円(YoY:16.3%成長)
・LINE広告売上収益:427億円
・その他売上収益(バーティカル/エンタメ/デジコン/コミュニケーション等):289億円(YoY:198%成長)
メディア事業の事業トピックの1つ目は、フルファネルにおける「1:1」マーケティングの確立に向け、LINE公式アカウント数の拡大を加速化です。
メディア事業では、ユーザー一人一人に、効率的・継続的にアプローチする「1:1」のマーケティングを目指しています。
そこで、LINE公式アカウント拡大施策としては、以下のことを実施していく予定となっています。
・ショッピング事業のストアに対して LINE公式アカウントの導入を促進
・ヤフー広告顧客に対して LINE公式アカウントのクロスセルを実施
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第1四半期の海外事業業績
LINEの海外事業ですが、台湾、タイ、インドネシアを中心としたアジア諸国・地域において、圧倒的なリーチとシェアを誇っています。
メッセンジャーを基盤とした広告、スタンプ、ゲーム事業を中心に収益を創出してく予定です。
今後は、新たな収益の創出に向け、メッセンジャーや決済を基盤とするEC / O2O、Fintechサービスの拡大に注力していく予定となっています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期の決算情報
それでは、上記の前回の決算情報を踏まえて、Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期の決算情報を見てみたいと思います。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期の全体業績
業績ですが、売上高は約3776億円でトレンドとしては上昇傾向で、YoYで約33.3%となっています。
営業利益は約1008億円でYoYで約35.4%の成長となっており、LINEとの統合効果等により、増収・調整後EBITDA増を達成しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期のコマース事業業績
主力かつ注力しているコマース事業ですが、以下のようになっています。
・取扱高:6860億円(YoY:20.8%成長)
・売上収益:1926億円(YoY:8.2%成長)
・ショッピング事業:737億円(YoY:21.1%成長)
・リユース事業:136億円(YoY:7.7%成長)
・アスクル BtoB事業:674億円(YoY:3.3%成長)
・サービスEC事業:47億円(-7.9%成長)
・その他事業:330億円(-3.1%成長)
コマース事業の事業トピックの1つ目は、7 月の「夏の PayPay 祭」の実績です。
昨年11月の「超PayPay祭」と同等の取扱高を、より少ないポイント費用で実現しており、投資効果を改善しています。
また、今後も効率的な販促キャンペーンを実施しながら、取扱高の最大化を目指しています。
コマース事業の事業トピックの2つ目は、MySmartStoreです。
誰でも簡単にECサイトが開設できる「MySmartStore」を10月20日より先行開始しており、LINE公式アカウントの活用、グループアセットとの連携により、独自ドメイン市場の開拓を目指しています。
コマース事業の事業トピックの3つ目は、LINE 公式アカウント拡大施策です。
LINE 公式アカウント拡大施策において、Yahoo!ショッピング、PayPayモール出店企業へのクロスセルは順調に進捗しており、足元では、友だち登録者数の増加に注力しています。
今後は、CRM機能の優位性を訴求しながら、メッセージ配信数の増加・アクティブ率の拡大を目指しています。
コマース事業の事業トピックの4つ目は、LINEギフトです。
LINEギフトの取扱高は大幅に拡大しており、ヤフーとの営業連携も開始し、出店ストアも増加しています。
PayPay決済にも対応開始しており、グループ連携の更なる強化により、取扱高の拡大を目指しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期の戦略(フィンテック)事業業績
主力かつ注力している、戦略(フィンテック)事業ですが、以下のようになっています。
・売上収益:295億円(YoY:44.2%成長)
・PayPay事業:290億円(YoY:42.0%成長)
・paypay銀行事業:115億円(YoY:9.5%成長)
・その他Fintech事業:89億円(YoY:289%成長)
・その他戦略事業(AI、LINE Search、LINEヘルスケア等):4.6億円
注力のPayPay事業ですが、各種KPIは引続き好調に推移しており、キャッシュレス市場の成長をけん引しています。
ユーザーや利用頻度増加による決済回数の伸びがけん引し、取扱高は四半期で1.2兆円規模に成長しています。
クレジットカード事業の主要KPIですが、 利用者基盤は堅調に成長しており、主たる収益源であるリボ残高も着実に増加しています。
2021年10月1日に、ワイジェイカード㈱からPayPayカード㈱へ商号変更しており、今後もPayPayとの連携を強化し、事業の拡大を図ります。
銀行事業の主要 KPIですが、PayPay銀行㈱へ商号変更後、PayPayユーザーの獲得が進み、口座数や預金残高、貸出金残高は堅調に推移しています。
コマース事業の事業トピックは、LINE 証券 、 LINE ポケットマネーです。
サービス開始から2年で、LINE証券100万口座、LINEポケットマネー累計貸付実行額300億円を達成しています。
LINE MAU 8,900万人から、LINEを通じて潜在的な金融ニーズを取り込み、効率的なマーケティング・顧客獲得していく予定です。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期のメディア事業業績
コア事業のメディア事業ですが、以下のようになっています。
・売上収益:1549億円(YoY:86.1%成長)
・ヤフー広告売上収益:802億円(YoY:10.3%成長)
・LINE広告売上収益:461億円
・その他売上収益(バーティカル/エンタメ/デジコン/コミュニケーション等):286億円(YoY:170%成長)
メディア事業の事業トピックの1つ目は、LINE ディスプレイ広告 の取組みです。
広告プラットフォームの機能改善、新規開拓を通じた広告主の拡大に加え、新たな広告商品を提供開始しています。
Q1より開始した「トークリスト」の常時表示化に加え、「面」の収益性向上のための取組みを強化しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第2四半期の海外事業業績
LINEの海外事業ですが、台湾、タイ、インドネシアを中心としたアジア諸国・地域において、圧倒的なリーチとシェアを誇っています。
メッセンジャーを基盤とした広告、スタンプ、ゲーム事業を中心に収益を創出してく予定です。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期の決算情報
それでは、上記の前回の決算情報を踏まえて、Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期の決算情報を見てみたいと思います。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期の全体業績
業績ですが、売上高は約4091億円でトレンドとしては上昇傾向で、YoYで約29.2%となっています。
営業利益は約979億円でYoYで約24.0%の成長となっており、LINEとの統合効果等により、増収・調整後EBITDA増を達成しており、四半期で初めて4000億円を達成しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期のコマース事業業績
主力かつ注力しているコマース事業ですが、以下のようになっています。
・取扱高:8023億円(YoY:15.1%成長)
・売上収益:2136億円(YoY:5.8%成長)
・ショッピング事業:873億円(YoY:20.1%成長)
・リユース事業:151億円(YoY:1.9%成長)
・アスクル BtoB事業:717億円(YoY:1.4%成長)
・サービスEC事業:55.2億円(-19.5%成長)
・その他事業:339億円(-7.9%成長)
コマース事業の事業トピックの1つ目は、LINE公式アカウント拡大施策です。
注力している友だち登録者数は急拡大しており、EコマースのCRMツールとして徐々に浸透しています。
また、LINEの営業活用によるコンサルティングも実施しており、開封率やCTRが高くなり、成功事例の創出に貢献しています。
コマース事業の事業トピックの2つ目は、LINEギフトです。
LINEギフトは、マーケティングキャンペーン等を通じ、取扱高は大幅に拡大しており、累計利用者数は2,000万人を突破しています。
グループ連携の強化により品揃えも拡充し、より日常使いができるソーシャルギフトサービスを目指しています。
コマース事業の事業トピックの3つ目は、Yahoo! マートです。
本格展開にあたり「Yahoo!マート by ASKUL」に名称変更しており、店舗数は9店舗に拡大しています。
総注文数も順調に増加し、来年度中に数十店舗を開設し、東京都23区内をカバーできる体制を早期に確立する予定です。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期の戦略(フィンテック)事業業績
主力かつ注力している、戦略(フィンテック)事業ですが、以下のようになっています。
・売上収益:290億円(YoY:28.1%成長)
・PayPay事業:136億円(YoY:24.9%成長)
・paypay銀行事業:82.7億円(YoY:-2.3%成長)
・その他Fintech事業:65億円(YoY:99.6%成長)
・その他戦略事業(AI、LINE Search、LINEヘルスケア等):5.7億円
注力のPayPay事業ですが、各種KPIは引続き好調に推移しており、キャッシュレス市場の成長をけん引しています。
中小個店への決済手数料有料化後も各種KPIは好調に推移しており、取扱高は四半期で1.5兆円規模に成長しています。
クレジットカード事業の主要KPIですが、 商戦期での利用増により、取扱高は四半期で初めて7,000億円を突破しています。
2021年12月1日にPayPayカードをリリースしており、グループ会社のアセットを活用し、会員数の成長加速を目指しています。
銀行事業の主要 KPIですが、PayPay銀行㈱へ商号変更後、PayPayユーザーの獲得が進み、口座数や預金残高、貸出金残高は堅調に推移しています。
LINE 金融事業の主要 KPIですが、LINE証券口座数、LINEポケットマネーローン残高は順調に拡大しています。
また、海外金融事業では、現地ユーザーのニーズに合わせた金融商品を提供しており、「LINE BK(タイ)」を中心に大きく成長しています。
コマース事業の事業トピックの1つ目は、PayPay カード・ PayPayあと払いの提供開始です。
2022年2月1日から「PayPayあと払い」の提供を開始しており、PayPayを軸に複数の決済サービス・機能を提供しています。
今後は、PayPayの利用・単価・残高向上に加え、決済手段多様化によるZホールディングスグループの経済圏拡大を目指しています。
コマース事業の事業トピックの2つ目は、LINEのNFT事業です。
2021年6月より「NFTマーケットβ」の提供を開始しており、LINEの特徴を生かした競争優位性により、NFT事業は拡大しています。
2021年12月には「LINE NEXT」を設立し、国内だけでなく、グローバルでNFT事業の拡大を目指しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期のメディア事業業績
コア事業のメディア事業ですが、以下のようになっています。
・売上収益:1670億円(YoY:84.7%成長)
・ヤフー広告売上収益:862億円(YoY:8.9%成長)
・LINE広告売上収益:510億円
・その他売上収益(バーティカル/エンタメ/デジコン/コミュニケーション等):297億円(YoY:79.1%成長)
メディア事業の事業トピックの1つ目は、LINE VOOMです。
2021年11月に「タイムライン」を刷新し「LINE VOOM」の提供を開始しており、1日あたりの動画視聴ユーザー数は大きく増加しています。
動画プラットフォームへリニューアルし、動画広告の拡大を目指しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第3四半期の海外事業業績
LINEの海外事業ですが、台湾、タイ、インドネシアを中心としたアジア諸国・地域において、圧倒的なリーチとシェアを誇っています。
メッセンジャーを基盤とした広告、スタンプ、ゲーム事業を中心に収益を創出してく予定です。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期の決算情報
それでは、上記の前回の決算情報を踏まえて、Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期の決算情報を見てみたいと思います。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期の全体業績
業績ですが、売上高は通期で約1兆5674億円でトレンドとしては上昇傾向で、YoYで約30%となっています。
営業利益は約3314億円でYoYで約12.4%の成長となっており、LINEとの統合効果等により、増収・調整後EBITDA増を達成しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期のコマース事業業績
主力かつ注力しているコマース事業ですが、以下のようになっています。
・取扱高:3兆5768億円(YoY:10.9%成長)
・売上収益:1兆6900億円(YoY:13.0%成長)
・ショッピング事業:873億円(YoY:20.1%成長)
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期の戦略(フィンテック)事業業績
主力かつ注力している、戦略(フィンテック)事業ですが、以下のようになっています。
・売上収益:1141億円(YoY:39.9%成長)
注力のPayPay事業ですが、各種KPIは引続き好調に推移しており、キャッシュレス市場の成長をけん引しています。
PayPay取扱高は5.4兆円規模に成長し、国内QR・バーコード決済市場で盤石な地位を確立しています。
LINE 金融事業の主要 KPIですが、LINEを通じて潜在的な金融ニーズを取り込み、証券口座数、ポケットマネーローン残高は急拡大しています。
海外金融事業も大きく成長し、LINE Bank(台湾)は、サービス開始から1年で110万ユーザー突破しています。
Zホールディングス(ヤフー)の2021年度第4四半期のメディア事業業績
コア事業のメディア事業ですが、以下のようになっています。
ヤフーの広告は、市場全体の需要回復の取込みとプロダクト改善等により、2013年度以来の2桁成長を達成しています。
LINE広告は、ディスプレイ広告は、トークリスト常時表示化や新商品投入、広告主拡大等により、YoYで33.7%成長し、アカウント広告は、開設アカウント数の順調な拡大等により、YoY17.5%成長となっています。
■ヤフー広告
・全体売上収益:3926億円(YoY:11.0%成長)
・検索広告収益:1846億円(YoY:13.3%成長)
・ディスプレイ広告(運用型)収益:1815億円
・ディスプレイ広告(予約型)収益:263億円
■LINE広告
・全体売上収益:1889億円
・ディスプレイ広告収益:1099億円
・アカウント広告収益:727億円
・その他広告収益:62億円
最近の決算情報から読み取れるZホールディングス(ヤフー)の戦略についての考察
Z ホールディングスとLINE統合後の全体戦略
2019年11月にZホールディングスとLINEの統合発表され、合併完了の見込みは2020年10月となっておりましたが、最終的には2021年3月に新生Zホールディングス(Yahoo!)がソフトバンクとNAVERが50%ずつ出資する共同保有の企業となり、LINEはその傘下企業として統合される形になりました。
そのような状況の中で、ZホールディングスとLINEの統合発表では以下のような戦略が発表されました。
■戦略考察
・全体戦略:①情報、②コミュニケーション、③決済の各軸にデータ×AIをかけ合わせて、メディア事業、コマース事業、戦略事業の成長を目指す
ZホールディングスとLINEの統合によって、世界でも類を見ないほどの事業ポートフォリオが形成されています。
具体的には、キャリア事業を始めとして、検索(メディア)事業、SNS事業、EC事業、Fintech事業、ゲームやマンガ等のコンテンツ領域に至るまで、C向けサービスにおける、日本のIT産業で大きい市場領域の全てのサービスを高いシェアで持っている状況です。
ちなみに、日本の他の時価総額の大きいIT企業は以下のような状況と整理できます。
■NTTグループ(docomo)
・強い領域:通信キャリア事業、Fintech事業(dポイント、d払い)
・あまり強くない領域:EC事業、SNS事業(メッセージ事業)、ゲーム、メディア等のコンテンツ領域
・保有していない領域:検索事業
■au
・強い領域:通信キャリア事業
・あまり強くない領域:Fintech領域、EC事業、SNS事業(メッセージ事業)、ゲーム、メディア等のコンテンツ領域
・保有していない領域:検索事業
■リクルート
・強い領域:ライフスタイル領域のメディア等のコンテンツ領域
・あまり強くない領域:Fintech領域
・保有していない領域:検索事業、EC事業、通信キャリア事業、SNS事業(メッセージ事業)
■楽天
・強い領域:Fintech領域、EC事業
・あまり強くない領域:通信キャリア事業、SNS事業(メッセージ事業)、ゲーム、メディア等のコンテンツ領域
・保有していない領域:検索事業
このように、新生ZホールディングスはIT業界の中でかなり特異なポートフォリオを築いていることと、今後もSoftbankビジョンファンドが持っている世界中の最先端技術の情報を活かして、新しいサービスをいち早く日本に展開できる強みもあります。
なぜなら、日本のIT会社の中でも、シリコンバレーや中国の世界の複数の一流スタートアップ・ベンチャーの投資に実行できているのは、ソフトバンクグループだけと言っても過言ではありません。
また、ZホールディングスのEC事業のグロースにおいては、中国最大のEC事業を展開する、アリババのジャックマー氏からのアドバイスもあったと言われています。
また、各事業部の統合後の各事業部の事業別の目標と経営指標は、このようになっています。
■全体経営指標
・FY2023売上収益2兆円の達成
・FY2023調整後EBITDA 3900億円の達成
■メディア事業部目標
・フルファネルにおける「1:1」マーケティングを実現
・販促商材等も含む、広告売上収益YoY2桁成長を目指す
・調整後EBITDAマージン40~50%を目安
■コマース事業部目標
・本質的な価値を磨き込みながら、オンライン/オフライン横断で取扱高の最大化
・2020年代前半おいてEC物販取扱高国内NO.1を目指す
・LINEを活用した集客強化やソーシャルコマースを、将来的な成長ドライバー
■戦略事業部目標
・Fintech領域を中心に新たな収益の柱の創出
・売上収益YoY20%以上を実現
・将来的には調整後EBITDA1000億円規模の創出を目指す。
Z ホールディングスとLINE統合後のメディア事業戦略
メディア事業ですが、国内においてはヤフーとLINEを統合したマーケティングソリューションは、とてつもないインパクトがあります。
特に広告分野で強い、Google、Facebook、Twitterなどと比較すると、特に以下の2点が強みになるのではないかと考えられます。
①グループ経済圏におけるデータのフル活用
②フルファアネルを抑えるグループサービス群
Google、Facebook、Twitterなどは、主にリーチ/接触から認知/興味あたりまでのデータしか持っていませんが、Zホールディングスは、その先の決済情報等を保有することができるため、より精度の高い広告配信を実現できる可能性があります。
Z ホールディングスとLINE統合後のコマース事業戦略
コマース事業ですが、大きい戦略の方針としては、EC物販市場だけではなく、強固なグループアセットを活かして、オフライン消費市場も狙い、国内NO.1のECサービスを目指しています。
具体的には、以下のような方針が発表されています。
①グループ横断的なロイヤリティプログラムの統合
→LINE、yahoo、paypayと3つの起点からサービスの相互利用を促し、経済圏を拡大
②Smart Store Project
→大手・中小企業にトータルのECソリューションを提供し、独自ドメインにおけるEC市場を開拓
③LINEを活用した新たな購買体験を普及させ、将来的に取扱高の成長ドライバーへ
→共同購入、ソーシャルギフト、ライブコマース
④オンライン/オフラインを融合させた新たな取組み
→店頭受取、My Price構想(オンライン/オフライン問わず、ユーザーの状況で販売価格が変動)
⑤LINEを活用した集客・予約の強化により、サービス系取扱高の拡大
→AIを徹底的に活用して、マッチング精度の向上やダイナミックプライシングを実現
Z ホールディングスとLINE統合後のFitnech事業戦略
Fintech事業ですが、大きい戦略の方針としては、メディア、コマースに次ぐ第3、4の収益の柱を創出することとなっています。
より具体的には、決済を起点に、銀行、証券、クレジットカード、保険、資産運用などでマネタイズを図っていく戦略で、こちらは現在、楽天が推進しているものと同様のものとなります。
さらに具体的には、以下のような方針が発表されています。
①国内のQR・バーコード決済をpaypayに統一
→海外はLINE payを継続して、アジア主要国での発展を目指す。
②paypayの決済取扱高などを基盤に、各種金融サービスを拡大
→リボ/後払い、ローン、投資、保険、銀行などのサービスを展開
メガベンチャーのZホールディングス(ヤフー)の入社難易度
Zホールディングス(ヤフー)の転職難易度は高めです。
Zホールディングス(ヤフー)は、企業としての知名度も高く、安定していることからも、応募の人気は高いです。
特に近年では、paypayなど新規事業系にも積極的になっていることと、他のメガベンチャー出身者なども多いため、求められる能力は高いと考えられます。
Zホールディングス(ヤフー)では今後も引き続きpaypayなどの事業の周辺の新規事業などには投資していくことが予想されるため、転職でそういった新規事業や伸びている注力事業などに携われるチャンスがあるとキャリアアップできる可能性は高まります。
他のメガベンチャーと比較したZホールディングス(ヤフー)の平均年収と平均年収推移
転職を検討するにあたって、年収は非常に気になるポイントですよね?
Zホールディングス(ヤフー)の最新版の平均年収は、1079万円となっており、2021年からホールディングス化の影響で平均が大幅に向上しており、大台の1000万円を超えています。
しかし、これはホールディングス化の影響でホールディングス所属になっている社員のみの平均年収となっており、各主力事業を担っているグループ会社の平均給与は2020年までの傾向を踏まえると、750~800万円前後と予想されます。
ここ10年近くは一定の割合でずっと右肩上がりに平均年収が伸びてきており、10年前と比較しても150万円近くもアップしています。
Zホールディングス(ヤフー)の福利厚生や働く環境
Zホールディングス(ヤフー)では、以下のような福利厚生があります。(※数が多いため、一部抜粋)
・技術活動費用補助(TechUP)
・開発合宿プログラム
・黒帯制度(黒帯任命者には、活躍への支援金として年間100万円の活動予算が付与される)
・社会人ドクター進学支援制度
・グローバルテック企業との交流
・長期所得補償制度
・脳ドック/心臓ドック費用補助、乳がん検診費用補助
・健康保険の保険給付(ヤフーは、YG健康保険組合に加入しており、高額な医療費がかかったとき、出産したときなど、さまざまな場面で法定以上の給付を受けることができます)
・保養施設
・インターネット利用補助制度
・育児・介護
・勉学休職制度(勤続3年以上の正社員を対象に、最長2年の期間で取得可能)
・サバティカル制度(自らのキャリアや経験、働き方を見つめなおし、考える機会をつくることで、本人のさらなる成長につなげることを目的とした休暇制度)
Zホールディングス(ヤフー)では網羅的かつ、様々な福利厚生が用意されています。
特にクリエイターに対する支援の充実度は高く、さらに長期的な資産形成に役立つ保険や金融商品のラインナップの充実度も高いです。
まとめ
中途でも第二新卒でも転職に人気のメガベンチャー企業のZホールディングス(ヤフー)の業績・決算についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
メガベンチャーへの転職の採用基準は高いため、質の高いエージェントが多くいる転職エージェントサービスを利用して、転職の支援実績が豊富なエージェントに支援をしてもらうのが転職成功の何よりのポイントとなります。
転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。
しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので
やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。
もし、少しでも迷っているようなら、この記事を参考に、キャリアコーチングのサービスを使ってみることも良いかもしれません。
おすすめのキャリアコーチングサービス【無料面談だけでも有益】
キャリアアップコーチング | 理想のキャリアを創りたい人を応援!
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始めようと考えているが、転職活動に失敗したくない人向け
キャリアアップコーチングは、転職を前提としない相談が可能で、「今の自分からは想像できない未来を創る」ことをミッションにサービスをやっています。
サービス中はいつでもコーチにLINEで相談も可能で、無料面談もあり、全額返金保証制度もあり、気軽に始めるができます。
また、フルオンラインで実施し、平日の夜や土日祝日もやっているため、忙しい方でもスケジュールが調整しやすいことも特徴です。
キャリアアップコーチングの利用する時の流れ・手順
キャリアアップコーチングを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①HPで内容の確認(HPは、こちら)
②HPでLINEの友達登録を行い、無料面談のスケジュール調整
友達登録が終了すると、所定の方法に従って、スケジュール調整を行います(3分で完了できます。)
③無料面談
ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
※登録もエージェントとの面談も全て無料です。
エージェントの利用する時の流れ・手順
エージェントを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①会員登録(※登録は無料です)
基本的に下記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(5分もかからずに終わります。)
②担当アドバイザーと面談(※面談は無料です)
登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。
③案件紹介→案件決定(※案件紹介も無料です)
④実際に案件の面接等に参加
メガベンチャーのビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。
試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ メガベンチャーのビジネス職向けエージェント3選
・リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト
・JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%
・ランスタッド |20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指す人向け |年収1000万円クラス案件多数
リクルートエージェント
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け
リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。
特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。
また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
JAC Recruitment
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。
通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。
ランスタッド
・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指したい人
ランスタッドは1960年にオランダで生まれ、現在世界39の国と地域に4400以上の拠点を置く、世界最大級の総合人材サービス企業です。
少数精鋭の敏腕コンサルタントが、一人ひとりの専任担当者として、スキルやご経験だけでなく、中・長期的なキャリアプランも見据えた最適な求人を提案してくれ、初回面談から転職の成功まできちんとサポートしてくるため、安心して転職活動を進めることができます。
エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
メガベンチャーのエンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ ITメガベンチャーのエンジニア向けエージェント3選
・TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績
・レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績
・Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション
TechClipsエージェント
・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人
TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。
さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。
レバテックエキスパート
・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人
レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。
年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。
Tech Stars Agent
・こんな人にオススメ:WEB・ゲーム事業に携わりたい人
Tech Stars Agent は、IT・ゲーム業界特化型の転職エージェントでIT・WEB・ゲーム業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。
キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。
エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。
転職求人サイトまとめ【エージェントとの面談が面倒な人向け】
転職活動は何となく考えているけど、実際にエージェントとの面談とかまでは、面倒くさいと考えてしまう人には、転職求人サイトの活用をおすすめします。
転職求人サイトの利用する時の流れ・手順
転職求人サイトを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①会員登録(※登録は無料です)
下記の画像をタップして、転職求人サイトの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(3分もかからずに終わります。)
②職務経歴書や経歴データなどを入力、アップロード(※事前に、職務経歴書があれば、5分で完了)
③スカウトメールの受信
スカウトメールは、職務経歴書をアップロードしたり、経歴データを入力しないと、企業側がスカウトメールを送信しません。
求人サイトは、必要情報や履歴書など登録して、自ら気になる企業へ応募することもできますが、企業から、あなたにスカウトがやって来るため、自分がどの会社から評価されるのかなども知ることができます。
全て無料で、たくさんのスカウトを受け取るために、できるだけ多くの情報を入力しましょう!
✅ おすすめの転職求人サイト3選
・会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』| 年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
・挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」| 20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
・リクナビNEXT | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』
・こんな人にオススメ:年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』は、会員数8万名以上、日本最大級の転職サイトです。
(「即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの人も多いかもしれないです。)
現在会員数80,000名以上が利用しており、11万件以上の求人が検索ができる求人検索機能に加えて、ヘッドハンターの検索やスカウト機能もあるサービスとなっています。
挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
「キャリトレ」は、1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる転職サイトです。
「キャリトレ」がすごいのは、1日ずつレコメンドされる求人のなかから「興味がある」求人を選択するだけで、AIがより自分にマッチした志向性に合う求人がレコメンドされたり、企業からスカウトが届くようになります。
そのため、使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習してくれて、自分のキャリアの可能性を発見することができます。
リクナビNEXT
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
リクナビNEXT は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
機能面では、「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。
さらに、リクナビNEXTには、『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあり、これは、会員登録すると、無料で使えるサービスで、質問に答えていくと自己分析と自分の強みが知ることができます。