
困っていること、知りたいこと
リクルートや楽天、Yahoo、LINE、DeNA、サイバーエージェントなどいわゆるITメガベンチャーについて知りたい、転職を検討している
ITメガベンチャーで働く上でのメリットやデメリットについて知りたい
こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

現在、リクルートや楽天、Yahoo、LINE、DeNA、サイバーエージェントなどいわゆるITメガベンチャーが新卒市場、転職市場問わず、人気の企業が多いことが特徴です。
そこで、今回はITメガベンチャーへ転職を考えているあなたに、
■本記事の内容
・ITメガベンチャーとは?
・ITメガベンチャーに転職するメリット
・ITメガベンチャーに転職するデメリット
・ITメガベンチャーの平均年収や、福利厚生など働く環境について
を、わかりやすく解説していきたいと思います。
ITメガベンチャーとは?
よく採用市場ではメガベンチャーと呼ばれる企業が10~20社ほど存在します。しかし、メガベンチャーと中小企業の違いには、実は明確な定義はありません。
一般に「メガベンチャー」とは、大企業に急成長したベンチャー企業のことを指しますが、以下のような傾向や特徴のある企業がメガベンチャーと呼ばれる傾向にあります。
・ITの事業領域に積極的に新規事業の投資を行なっている。
・数年間で急激な成長を遂げて、IPO(株式上場)を果たしている。
・20代、30代の若手ビジネスパーソンが中心となって活躍している。
イメージとしては、会社としての規模や事業への投資額は大企業でありつつ、豊富なアセット(資産)を持ちつつも、ベンチャーのような風通しの良さ、意思決定のスピード感もある企業です。
有名なメガベンチャーとしては、以下の企業などがあります。
・リクルート(Recruit): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのリクルートの決算や戦略を解説
・エムスリー(m3): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのエムスリーの決算や戦略を解説
・サイバーエージェント(Cyberagent): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのサイバーエージェントの決算や戦略を解説
・ディー・エヌ・エー(DeNA): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのDeNAの決算や戦略を解説
・グリー(GREE): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのGREE(グリー)の決算や戦略を解説
・ミクシィー(mixi): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのmixiの決算や戦略を解説
・Zホールディングス(旧:Yahoo!): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのヤフーの決算や戦略を解説
・楽天(Rakuten): 転職おすすめ!ITメガベンチャーの楽天(Rakuten)の決算や戦略を解説
・メルカリ(mercari): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのメルカリの決算や戦略を解説
・ライン(LINE): 転職おすすめ!ITメガベンチャーのLINEの決算や戦略を解説
・UZABASE(ユーザーベース): 転職おすすめ!新興ITメガベンチャーのユーザーベースの決算や戦略を解説
・sansan: 転職おすすめ!新興ITメガベンチャーのsansanの決算や戦略を解説
・freee(フリー): 転職おすすめ!新興ITメガベンチャーのfreeeの決算や戦略を解説
・マネーフォワード(MoneyForward): 転職おすすめ!新興ITメガベンチャーのマネーフォワードの決算や戦略を解説
・じげん: 転職おすすめ!新興ITメガベンチャーのじげんの決算や戦略を解説
ITメガベンチャーに転職・就職するメリット
次に、ITメガベンチャーに転職する・就職するメリットについて解説したいと思います。
メリットとしては、以下の6つのことがあり、それぞれ解説していきたいと思います。
■ ITメガベンチャーに転職・就職するメリット
①積極的に挑戦することができる環境
②周りの優秀な人材
③実力主義で短期的に収入アップを実現できる
④充実した福利厚生
⑤規模の大きい事業に携われるチャンス
⑥働き方が比較的自由
ITメガベンチャーに転職・就職するメリット①:積極的に挑戦することができる環境
ITメガベンチャーでは年齢や経験に関係なく、フラットに人を見る傾向が強いため、若手から裁量の大きい業務を任せてもらえたり、積極的に事業を推進することが求められます。
また、会社にもよりますが、新規事業立案コンテストなどが開かれていたり、部署の取締役や執行役員との距離も近いため、飲み会などで「新規事業をやりたい」、「A事業に携わりたい」などと言ってるとチャンスが巡ってきたりすることもあります。
筆者の体験談
インターン時や新卒1年目から新規事業に関わることができ、事業責任者なども経験し、早いうちから全体の数値の管理やプロジェント管理、人のマネジメントなどの経験を積むことができました。
ITメガベンチャーに転職・就職するメリット②:周りの優秀な人材
ITメガベンチャーは、「自分の実力を上げたい」、「市場価値を高めたい」、「優秀な人と仕事がしたい」などのようなモチベーションで入社している人が多いです。
さらに、ハードワークが好きな人や、積極的に社外の勉強会に参加したり、エンジニアであれば土日でも自らの技術の勉強や自分の個人のサービスを作ったりするような自己研鑽に対して意識が高い人が集まっている傾向にあります。
その中で仕事のスキルだけではなく、仕事に対するスタンスなど非常に多くの刺激を周りの優秀な人材から吸収することができます。
筆者の体験談
周りの中途社員はどの部署にいっても、外資系コンサルタントの出身者、外資系投資銀行の出身者、外資系消費財メーカー出身者、GAFA出身者、各ITメガベンチャーの出身者がいるような環境でした。そのようなプロフェッショナルとしての基準が高い人から仕事に対するマインドの重要さであったり、実際のビジネスに対しての考え方からノウハウまで実際の業務中はもちろんのこと、飲み会の場などを通じて学ぶことができる環境でした。
また、現職にお世話になった先輩方や同僚、後輩などの多くが、退職後に経営者、スタートアップ企業の経営陣、優秀なフリーランスとして活躍している人が大勢います。
ITメガベンチャーに転職・就職するメリット③:実力主義で短期的に収入アップを実現できる
ITメガベンチャーは、いわゆる日本の大企業とは違い、年功序列ではなく実力主義的に評価される場合が多いです。
さらに、入社後だけではなく転職するタイミングで年収が100万くらい上がって転職できたというような中途社員も多くおり、転職のオファー金額も高めに設定されていることも1つの特徴です。
社長賞やMVP賞を取るなどして評価されれば、半期などで100~200万など一気に年収が上がったりすることもあります。
ちなみに、こちらはメガベンチャーの平均年収のまとめです。
筆者の体験談
実力主義のため、年功序列のように必ずしも給与が上がることが保証されていませんし、下がることもありますが、それでも私は1年で最高120万円以上給与が上がった年もあり、他の年でも平均でも年間30~50万円ほど給与が上がりました。
こういった給与の上がり幅は外資系の企業以外だとなかなかなく、メガベンチャーならではだと思います。
ITメガベンチャーに転職・就職するメリット④:充実した福利厚生
ITメガベンチャーはアーリーベンチャーと比べると資金力に余裕があるため、福利厚生も充実している場合が多いです。
家賃補助制度や、ランチ補助、勉強会補助、女性のライフプラン補助など安心して働ける仕組みが充実しています。
会社によっては、海外の勉強会に渡航費・宿泊費全負担で派遣してくれるような会社もあったりします。
ITメガベンチャーに転職・就職するメリット⑤:規模の大きい事業に携われるチャンス
ITメガベンチャーは次々とスピード感早く、大きな新規事業を立ち上げたりすることがあります。
さらに、その予算もアーリーベンチャーと比較すると予算規模が10~1000倍大きく、社会に対してインパクトが大きい事業を経験することができます。
筆者の体験談
私自身も月次の売上は数十億単位のプロジェクトに関わったり、自分自身の裁量の中で月に5000万~1億円ほどの予算を扱うような経験も積むことができました。
事業がテレビ番組などで紹介されたり、有名なタレントやインフルエンサーに広告としてサービスのプロモーションをしてもらったりなどすると、嬉しい気持ちになりました。
ITメガベンチャーに転職・就職するメリット⑥:働き方が比較的自由
ITメガベンチャーは大企業と比べると、副業やリモートワークなどがフレキシブルにできたりします。
裁量労働制の場合は勤怠さえきちんと付けていれば、自宅作業や出社時間も特に上司に管理されることなく、自由に行なっている社員も多かったりします。
さらに、有給取得やママさんなどの時短社員への理解もあるため、周りを気にして有給を使わないみたいな人も皆無です。
その代わり、自由度が大きい分、オンオフのメリハリをきちんとつけて働いている人が多いです。
ITメガベンチャーに転職するデメリット
次に、ITメガベンチャーに転職する・就職するデメリットについて解説したいと思います。
デメリットとしては、以下の3つのことがあり、それぞれ解説していきたいと思います。
①評価が上がらないと給与が上がらない
②スペシャリストになりずらい
③退職金などがないため、長期の保証はない
ITメガベンチャーに転職・就職するデメリット①:評価が上がらないと給与が上がらない
先ほど申し上げたように、ITメガベンチャーは、いわゆる日本の大企業とは違い、年功序列ではなく実力主義的に評価されるため、評価が上がらないと給与が上がらない場合が多いです。
よほどのことがないと給与を下げられることはないですが、給与査定のたびに自動で給与が上がることもありません。
ITメガベンチャーに転職・就職するデメリット②:スペシャリストになりずらい
ITメガベンチャーでは特に新規事業の立ち上げから撤退のサイクルは早く、さらに組織変更も半年に一回に起こることも少なくありません。
そのため、部署異動や関わる事業領域も1~3年のスパンで変わっていくこともあるため、エンジニアやデザイナーなどの職種以外は様々な業界の知識が身についたり、職能を身に着けるチャンスは多くある一方で、特定の深い職能や業界の知見などは極めづらい側面もあります。
筆者の体験談
実際の私の体験談ではありませんが、私の新卒の同期などは以下のような短期間での部署異動が多いキャリアパスのような人も何人もいました。
・人事部の新卒採用部署での採用業務(1年)
・経営企画部署での事業部の管理会計業務(1.5年)
・マーケティング 部署でのデジタルマーケティング のプランナー業務(1.5年)
・メディア事業部での営業業務(1年)
ITメガベンチャーに転職・就職するデメリット③:退職金などがないため、長期の保証はない
ITメガベンチャーでは若手から比較的、給与水準は高いもの、ほぼ全ての会社で退職金はありません。
そのため、キャリアプランや老後の生活などをある程度若い時から逆算して資産形成などをしないと、年を取った時には遅い場合もあります。
まとめ
今回は、転職前に知るべきITメガベンチャーに転職する・就職するメリット、デメリットについての情報をまとめましたが、いかがでしたでしょうか?
転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。
しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので
やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。
もし、少しでも迷っているようなら、完全無料なのでまずは登録して気軽に転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントは様々な会社がありますが、結論から申し上げると、下に紹介している6社がおすすめです。
ビジネス職と、エンジニア職にそれぞれにオススメな3社を紹介します。
ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
ビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ ビジネス職向けエージェント3選
・リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト
・ランスタッド |20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指す人向け |年収1000万円クラス案件多数
リクルートエージェント
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け
リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。
特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。
また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
“>JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。
ランスタッド
・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指したい人
ランスタッドは1960年にオランダで生まれ、現在世界39の国と地域に4400以上の拠点を置く、世界最大級の総合人材サービス企業です。
少数精鋭の敏腕コンサルタントが、一人ひとりの専任担当者として、スキルやご経験だけでなく、中・長期的なキャリアプランも見据えた最適な求人を提案してくれ、初回面談から転職の成功まできちんとサポートしてくるため、安心して転職活動を進めることができます。
エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
IT×医療・ヘルスケア系のエンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ エンジニア向けエージェント3選
・TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績
・レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績
・Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション
TechClipsエージェント
・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人
TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。
さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。
レバテックエキスパート
・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人
レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。
年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。
Tech Stars Agent
・こんな人にオススメ:WEB事業に携わりたい人
Tech Stars Agent は、IT業界特化型の転職エージェントでIT・WEB業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。
キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。
エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。
エージェントの利用する時の流れ・手順
エージェントを利用する時の流れや手順については一般的にはどこも似たようなものですが、一応、一般的なエージェントの利用の流れについて書いておきます。
①会員登録
基本的に上記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、個人情報を入力していけば5分もかからずに終わります。
②担当アドバイザーと面談
登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。
③案件紹介→案件決定
④実際に案件に参画