副業月5万以上稼ぎたいエンジニア会社員必見!おすすめ副業求人サービス3選
悩んでいる人
悩んでいる人
会社員でエンジニアとして副業で稼ぎたいと思っていて、副業案件を紹介してる求人サービスを知りたいです。

困っていること、知りたいこと

会社員をしながらエンジニアとして、副業で稼ぎたいけど、どうやって求人案件を見つけたら良いのかわからない

会社員をしながらエンジニアの副業の求人案件を紹介しているサービスを知りたい

こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

筆者の私は、新卒でITメガベンチャーに就職して、ITスタートアップでCOOを勤めた後、自身がIT系のフリーランスになって体験したことなどを元に記事を製作しております。
CareerBiz編集長
CareerBiz編集長

今回は会社員として働きながら、エンジニアの副業の求人案件を紹介しているサービスを知りたいと思っているあなたに、

■本記事の内容

・会社員として働きながら、副業でエンジニアの求人案件を獲得する方法

・会社員として働きながら、副業でエンジニアの求人案件を紹介しているサービス

を、わかりやすく解説していきたいと思います。

副業でエンジニア案件の獲得方法

ここ2~3年で副業を解禁する企業が増えたり、将来への心配から副業を考えている人も増え、同時にその副業を紹介する、副業案件とマッチングできるサービスがどんどん増えていています。

特にエンジニアはまだまだ案件に対して、人が足りていない状態でもあり、優秀な人はいつでも引く手数多な状態となっています。

今回、ご紹介するのは、あくまで会社員として働きながら、副業で案件を獲得する方法について解説いたします。

副業でエンジニアの案件を獲得する方法は、主に以下の3つの方法があります。

①昔の同僚など知人経由でお仕事を頂く。

②SNSなどのソーシャルメディア経由でお仕事を頂く。

③副業の案件紹介サイトに登録して、案件に応募する。

今回は、③の副業の案件紹介サイトに登録して、案件を獲得する方法に絞って詳しく解説したいと思います。

副業でエンジニアの求人案件の紹介をしているおすすめサービス3選

それでは、副業でエンジニアの求人案件の紹介をしているおすすめサービスを3つ厳選して紹介したいと思います。

実は結論から申し上げると、今から紹介するサイトに全て登録して、オファー頂いたり、自分から申し込んでマッチングしましたが、副業の求人紹介サイトはどれも大きな差はありません。

究極、全てのサービスを登録するのも良いですが、皆さんが実際に貴重な時間を使って面談したりなど結構面倒だったりすると思うので、特に良いなと思ったサービスを3つだけに厳選して、以下の観点から5段階で総合評価をして、ご紹介したいと思います。

しかし、一応、最後に3つ以外の他のサービスもまとめてますので、参考にしてみてください。。

・エンジニア案件の保有数・更新頻度

・サービスの使いやすさ(UI/UXの洗練度合い)

・運営からのサポート充実度

エンジニア副業求人紹介サービス①:シューマツワーカー

シューマツワーカー

それでは、最初に株式会社シューマツワーカー社が提供している「シューマツワーカー」というサービスを紹介します。

株式会社シューマツワーカーは、2016年9月に設立された、副業仲介サービスのスタートアップ です。

シューマツワーカーでは、スタートアップ企業とは設立やプロジェクトが比較的新しいものが多いため、成長できる案件が多いのもメリットとしてあります。

シューマツワーカー会員登録者数の推移

2020年7月には、プレシリーズBラウンドとして約4億円の資金調達を実施しており、新型コロナウイルスの影響による、副業需要の高まりも受けて、登録者は23000人を超え、案件依頼の会社数も800社を突破しております。

シューマツワーカーの特徴

シューマツワーカーの以下の特徴があります。

・案件が週末や平日の夜の作業で対応可能な案件が多い。

・時給や想定稼働時間などの条件が事前に明瞭になっているため、応募しようかどうかの判断がつきやすい。

・登録すると必ず担当者がついて、面談のサポートや無料の税理士相談などの福利厚生がある。

シューマツワーカーの総合評価

シューマツワーカーの評価は以下の通りです。

・総合評価:★★★★★(★5)

・エンジニア案件の保有数・更新頻度:★★★★★(★5)

サービスの使いやすさ(UI/UXの洗練度合い):★★★★☆(★4)

・運営からのサポート充実度:★★★★★(★5)

先ほども記載しましたが、特にシューマツワーカーでは運営からのサポートが充実しています。まず、登録すると必ず面談が設定されます。

面談は面倒と感じる人もいるかもしれませんが、しっかりと自分のスキルや人となりを知ってもらうことで、実際にカウンセラーの人が企業に推薦する時や企業と面談をする際には、しっかりとカウンセラーにアピールできてれば、プラスになることがあるでしょう。また、個別に案件の紹介などをもらえることもあります。

さらに、シューマツワーカーでは無料で税理士相談などをすることができるなどの特典もいくつかあり、初めて副業をして確定申告などわからないことなどの疑問を解消することもできます。

シューマツワーカーの口コミ・レビュー

次に、シューマツワーカーの口コミやレビューについて紹介したいと思います。

最後に、よりシューマツワーカーについて知りたい方は、こちらのシューマツワーカーが運営しているインタビューまとめサイト「副業社員.jarnal」をご覧になってみてください。

エンジニア副業求人紹介サービス②:Workship

workshipロゴ

次に紹介するのは、株式会社GIGが提供する、Workshipという副業・複業マッチングプラットフォームです。

株式会社GIGはWEB制作やホームページ制作を本業とする会社で、大手企業のクライアントも多数保有している会社です。

大手企業からスタートアップまで様々なクライアント企業を抱えており、案件の質が高く、副業をしながらも自己成長に繋げられることもできます。

さらに、マッチングしたら5万円のお祝い金などももらえるキャンペーンなども定期的にやっているため、今がお得です。

Workshipの特徴

Workshipの以下の特徴があります。

・400以上の企業の案件の中から気になるプロジェクトに直接応募

・希望の案件を提案してくれるエージェントがおり、ポジションや働き方、契約条件や応募後のフォローなどもサポート

・Workship独自の機械学習により、スキルなどをスコアリングして、企業担当者に魅力を効率的に訴求

Workshipの総合評価

Workshipの評価は以下の通りです。

・総合評価:★★★★☆(★4)

・エンジニア案件の保有数・更新頻度:★★★★☆(★4)

サービスの使いやすさ(UI/UXの洗練度合い):★★★★☆(★4)

・運営からのサポート充実度:★★★★☆(★4)

Workshipではエージェントサービスとプラットフォームサービスの両方の機能があるため、エージェントが案件を紹介してくれたり、企業側からオファーが届いたり、自分で応募することも可能です。

特徴的なのが、自分のスキルが数値で可視化されるため、企業とのマッチング度合いが上がるため、職務経歴のところをきちんと充実させて、アピールしましょう。

さらに、Workshipではマッチングするとお祝い金がもらえるキャンペーンを行なっていたり、請求書が発生した時点で先払いをしてくれる前払い機能なども使うことができます。

Workshipの口コミ・レビュー

最後に、よりWorkshipについて知りたい方は、Workshipが運営しているインタビューまとめサイト「Workship Magazine」をご覧になってみてください。

エンジニア副業求人紹介サービス③:offers(オファーズ)

offersロゴ

最後に紹介するのは、OVERFLOW社が提供する、Offersという副業・複業マッチングプラットフォームです。

OVERFLOW社も2017年6月に設立された、比較的若い会社で、Offersも、2019年5月にα版から正式リリースされたばかりの新しいサービスです。

しかし、大手企業からスタートアップまで様々なクライアント企業を抱えているため、案件の質が高く、副業をしながらも自己成長に繋げられることもできます。

offers(オファーズ)の特徴

offers(オファーズ)の以下の特徴があります。

・案件が週末や平日の夜の作業で対応可能な案件が多い。

・GitHubやQiitaのアカウントを紐付けておけば、言語ごとのスキル偏差値が算出され、良質なアウトプットをしていればスコアが高くなり、採用担当者の目にも留まりやすくなる。

・1タップで簡単登録して、後はオファーが来るのを待つだけ。

offers(オファーズ)の総合評価

offers(オファーズ)の評価は以下の通りです。

・総合評価:★★★★☆(★4)

・エンジニア案件の保有数・更新頻度:★★★★★(★5)

サービスの使いやすさ(UI/UXの洗練度合い):★★★★★(★5)

・運営からのサポート充実度:★★★☆☆(★3)

offers(オファーズ)ではスカウト型のサービスのため、ユーザー登録した後はオファーが来るまで待つタイプのサービスとなります。

特徴的なのが、GitHubやQiitaのアカウントを紐付ると、言語ごとのスキル偏差値が算出され、自分のスキルが可視化されるため、企業とのマッチング度合いが上がります。

しかし、個人であまり活動をされていない人は、実態と乖離したスキル偏差値が算出される可能性もあるので、職務経歴のところをきちんと充実させて、アピールしましょう。

さらに、offers(オファーズ)では会計freeeの1ヶ月割引クーポンなどの特典もうけることができるので、こういった特典も積極的に活用してみましょう。

offersの(オファーズ)口コミ・レビュー

最後に、よりoffers(オファーズ)について知りたい方は、offers(オファーズ)が運営しているインタビューまとめサイト「Offers Magazine」をご覧になってみてください。

その他のエンジニア副業求人紹介サービス一覧

上記の3つ以外の副業紹介サービスですが、案件保有数や案件の更新が少なかったりするため、上記の3つで十分と思いますが、一応サービス名と概要だけ紹介したいと思います。

・Another works:複業したいあなたと企業を繋ぐマッチングプラットフォーム

・CODEAL:中抜きなし、高単価の働くをもっと自由にするプラットフォーム

・Youtrust:「友人の友人」までの転職・副業意欲が閲覧でき、スカウトメッセージが送れるサービス

・ハッシュミー:LINEで簡単に案件応募できる 国内初の複業マッチングサービス

・Tadoru:エンジニアの為のエンジニアによる仕事紹介サービス

まとめ

会社員で働きながら、月に5万以上を稼いで複業ができる求人案件の紹介サービスについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

年収を上げるためには、複業で稼ぐことも良いですが、本業でガツンと年収を上げることも1つの有効な方法でもあります。

特に多少プライベートを充実させたい、平時の夜や土日に複業して追われた生活をしたくない人などは、転職でガツンと年収を上げた方が人生幸せかもしれません。

実際に、私の周りのエンジニアの友人の何人も100万以上の年収アップでホワイト企業に転職している人がいます。

さらに、本業で年収アップやスキルアップをすることができれば、それが信用となり、複業でより高単価の案件や単価の交渉に有利になることがあります。

エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】

エンジニア向けのエージェントは結論から申し上げると、この3社がおすすめです。

試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。

全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。

エンジニア向けエージェント3選

TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績

レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績

Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション

TechClipsエージェント

・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人

 

TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。

さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。

レバテックエキスパート

・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人

レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。

年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。

Tech Stars Agent

・こんな人にオススメ:WEB・ゲーム事業に携わりたい人

Tech Stars Agent は、IT・ゲーム業界特化型の転職エージェントでIT・WEB・ゲーム業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。

キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。

エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。

エージェントの利用する時の流れ・手順

エージェントを利用する時の流れや手順については一般的にはどこも似たようなものですが、一応、一般的なエージェントの利用の流れについて書いておきます。

①会員登録

基本的に上記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、個人情報を入力していけば5分もかからずに終わります。

②担当アドバイザーと面談

登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。

③案件紹介→案件決定

④実際に案件に参画

ITフリーランス向けカテゴリの最新記事