
困っていること、知りたいこと
転職エージェントから、教育系ベンチャー・スタートアップをおすすめされたけど、初めて会社名などを聞いた!
教育系ベンチャーへの転職を考えているけど、業界動向やおすすめの企業などもっと詳しいことを知りたい!
こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

現在、教育系ベンチャー業界(Edtech)はIT業界の中で最も盛り上がっている事業領域の1つと言われています。
そこで、今回は教育系ベンチャー業界について知りたい、転職を考えているあなたに、
・IT×教育系ベンチャー(Edtech)とは?
・IT×教育系ベンチャー業界(Edtech)の主な事業領域の紹介
・IT×教育系ベンチャー業界(Edtech)の業界動向や注目されている理由の紹介
・転職におすすめのIT×教育業界のベンチャーやスタートアップ企業の紹介
などを、わかりやすく解説していきたいと思います。
教育系ベンチャー業界(Edtech)とは?
まず、教育系ベンチャー業界とは何なのか解説したいと思います。
ちなみに、教育系ベンチャー業界はEdtech、eラーニングなどと呼ばれることもあります。
画像引用:https://info.studyplus.co.jp/2017/09/21/278
上記の図は、日本国内の主な教育系ベンチャー(スタートアップ)業界をまとめた図(カオスマップ)となります。
さらに上記のカテゴリーの中でより盛り上がっている領域を紹介したいと思います。
①学習管理サービス(LMS)
学習管理サービスとは、インターネットやパソコン/スマートフォンで学習を行うことができるeラーニングで、ユーザーが日々の学習状況を記録したり、場合によってはユーザー同士でコミュニケーションが取って相互学習が取れるようなコミュニティー機能を提供をしていたりすることができます。
また、これを塾や学校側に提供しているサービスなどもあり、そういった場合には生徒の学習の進捗管理なども行うことができたりします。
また、学習管理システムはLMSと略されることもあり、LMSはLearning Management Systemの略です。
②映像授業・オンラインスクール
こちらは数十年前から大手の予備校なども導入して、割と認知度の高いサービスかと思います。
昨今では、スマホやタブレットの普及と4Gや5Gなどの通信速度の進化などにより、普及がより進んでいき、今後もより普及していくと予想されます。
③プログラミング教育
現在、最も教育系ベンチャー業界で盛り上がっているのが、このプログラミング教育です。
プログラミング教育は小学生を対象にしたサービスから、エンジニアに転職を考えている社会人向けのものまで多岐にサービスが渡ります。
また、映像授業だけを見て自分自身で学んでいくスタイルのサービスもあれば、しっかりとメンターが一緒に伴走してくれてプログラミングを学ぶことができるサービスもあります。
④オンライン英会話
オンライン英会話は、フィリピンなどの講師を取り揃えて人件費と、オンライン学習により以前の駅前の英会話教室とは違い、土地代などの固定費を圧倒的に抑えることで、低価格を武器に事業参入する会社も増え、数年ほど前から引き続き伸びている市場であります。
教育系ベンチャー(スタートアップ)の業界傾向
画像引用:ICTとの融合で特定の産業がどう変化するか(https://www.sbbit.jp/article/cont1/34438)
現在、教育系ベンチャー(スタートアップ)の市場規模は、全世界ではありますが、年次成長率約15~20%で約3兆円ほどの規模で、2022年には約4兆円億円に達する見通しとなっています。
それでは、何故教育(Edtech)分野の市場規模が伸びてきているのかを解説したいと思います。
主に教育(Edtech)分野における市場規模が伸びてきている理由としては、以下の3つが大きな要因と考えられます。
①2020年から小学校3年生からの英語教育の必須化とプログラミング教育の必須化。
②文科省が掲げていた「2020年までに、小中学校において一人一台情報端末」という目標は降ろされたものの、文科省主導での学校現場のICT化の流れ。
③スマホやタブレット端末の普及と4G、5Gなどの通信速度の進化により、より快適な環境で動画コンテンツなどで学習を行うことができる。
日本は少子化の問題が大きく、今後、日本経済を支えていくためには一人当たりの生産性を向上させていくことが必須のため、このように国が主導している背景があります。
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップ
それでは、転職におすすめの教育ベンチャー(スタートアップ)企業を紹介したいと思います。
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップ①:atama+(アタマプラス)
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップの1社目は、atama+(アタマプラス)です。
atama+(アタマプラス)は、三井物産出身の稲田 大輔氏とリクルート出身の中下 真氏、Microsoft出身の川原 尊徳氏の3名が2017年4月に共同で創業した会社で、「教育に、人に、社会に、次の可能性を」ということをミッションに事業運営をしています。
事業のatama+(アタマプラス)はAI(人工知能)を活用したラーニングシステムで、以下のような特徴を持っているサービスです。
・AIが一人ひとりすべて違う理解度・学習履歴・ミスの傾向・その日の集中度などに合わせ、世界にひとつだけの、その生徒専用のカリキュラムを自動作成してくれる。
・AIが生徒の集中度や学習の進捗をリアルタイムで解析、先生のタブレットへ通知してくれ、学習を管理することができる。
・AIが塾内での学習状況にもとづき、生徒のスマホに一人ひとり最適化した宿題を配信してくれる。
大手だと、駿台予備校や明光義塾なども導入しており、また地方大手の学習塾にも多数導入されており、業績も2500教室以上に拡大し続けています。
2021年7月に50億円の大型資金調達して、累計調達額は70億円にもなります。
資金の使用用途は、プロダクト開発の速度をあげるとともに、顧客支援体制を強化することで、より多くの生徒によい学習体験を届ける予定です。
また、マーケティング活動への投資により、生徒・保護者の方々へのatama+の認知・利用拡大を目指しています。
また、atama+(アタマプラス)の過去の大きな資金調達は以下のような変遷となっています。
・2018年3月:5億円(シード)
・2019年5月:15億円(シリーズA)
・2021年7月:50億円(シリーズB)
転職におすすめの教育ベンチャー②:Studyplus(スタディプラス)
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップの2社目は、Studyplus(スタディプラス)です。
Studyplus(スタディプラス)は、2010年5月に慶應義塾大学法学部在学中の廣瀬 高志氏によって、自分の大学受験での原体験をもとに設立されました。
Studyplus(スタディプラス)は2020年1月に7億円の大型の資金調達をしている企業です。
事業は「学ぶ喜びをすべての人へ」ということをミッションに、以下の3つを中心に展開しています。
・Studyplus(スタディプラス):学習記録の可視化と、同じ目標を目指す仲間とのSNSサービス。
・Studyplus for school:教育機関向け学習管理サービス。
・PORTO(ポルト):全ての教科の参考書が月額980円(税抜き)で利用できる電子参考書のサブスクリプションサービス。
Studyplus(スタディプラス)は受験生の3人に1人が使っているサービスで、会員数は約500万人にも及びます。
また、教育事業者向けSaaSのStudyplus for Schoolも主に中学生、高校生を対象とする全国の学習塾・予備校約500校以上に導入が進むなど拡大中で、今後の成長に期待の企業です。
転職におすすめの教育ベンチャー③:Life is Tech(ライフイズテック)
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップの3社目は、中学生、高校生向け IT・プログラミング教育サービスを展開しているLife is Tech(ライフイズテック)です。
Life is Tech(ライフイズテック)は、2010年に元株式会社ワイキューブ出身の水野 雄介氏によって、設立されました。
Life is Tech(ライフイズテック)は2019年11月に約15億円の大型の資金調達も行なっています。
事業は4~5日間でプログラミングやデジタルアートを学ぶ短期集中プログラムのITキャンプや、ディズニーとコラボしたプログラミング学習の入門教材「テクノロジア魔法学校」の販売も行なっています。
また、このような中学生、高校生向け IT・プログラミング教育サービスは社会や環境にポジティブな変化を生み出す事業を対象とし、社会的成果と経済的リターンの両立を目指す「インパクト投資」と呼ばれ、近年、様々な社会課題や環境問題への懸念が高まったことで、このインパクト投資市場が急速に拡大しており、2020年にはグローバルで約100兆円の規模に達すると予測されています。
2020年からプログラミング教育は小学校から必須化された追い風で、今後の成長に期待のかかる企業です。
転職におすすめの教育ベンチャー④:Aidemy(アイデミー)
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップの4社目は、AIに関する人材育成から実運用まで一気通貫で支援する事業を営むAidemy(アイデミー)です。
Aidemy(アイデミー)は、「先端技術を、経済実装する。」を企業理念として、2014年に石川 聡彦氏によって創業され、以下の4つの事業を中心に展開しています。
・Aidemy Business:企業のAIプロジェクトを内製化する支援を行うソリューションサービスで、AI人材の育成から、組織構築、プランニング、実運用までを一気通貫で伴走。
・modeloy:データサイエンティストのためのAI/ML運用プラットフォームで、ブラウザ上で簡単にAI/MLモデルの監視・保守・実運用が可能。
・Aidemy Plemium Plan:未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができる、オンラインプログラミングブートキャンプ。
・Aidemy:ブラウザを開いて10秒で学習を開始できる先端技術のラーニングサービス
事業の数値としては、2017年12月に「10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy」をリリースし、サービス開始約3年で登録ユーザー数9.5万人を突破した日本最大級のAI学習オンラインサービスとなっています。
2021年2月には、資金調達を実施しており、累計調達額は約9.9億円となっており、今後の成長に期待です。
転職におすすめの教育ベンチャー⑤:Schoo(スクー)
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップの5社目は、Shooo(スクー)です。
Shooo(スクー)は、株式会社リクルート・株式会社リクルートメディアコミュニケーションズで、SUUMOを中心とした住宅領域の広告営業・企画制作に従事していた、森 健志郎氏が、2011年10月に設立した会社です。
Schoo(スクー)は、「大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティを提供する」ことをコンセプトに、月額980円で5000本以上の動画が見放題のサービスを運営しております。
Schoo(スクー)の生放送授業の内容はビジネススキル・ITスキルをはじめ、複業・フリーランスなど新しい働き方に関するもの、お金・健康・最新技術・経済ニュース・大学の公開講座など、社会の変化に対応する多種多様で最先端の内容が取り揃っています。(過去の放送アーカイブは約7,200本公開しています。)
現在の会員数は65万人以上、法人導入社数は2000社以上を超えています。
2019年9月に約3.4億の資金調達を行ない、さらにKDDIと5Gを活用した遠隔教育プラットフォームの開発についての業務提携も行なっています。
さらに、2021年8月にはシリーズDとして、約7億円の資金調達を行っており、今回の資金調達により、『Schoo』や2021年6月に提供を開始した高等教育機関DXプラットフォーム『Schoo Swing(β版)』のサービス向上のための人材採用やマーケティング投資を行う予定となっており、今後の成長に期待のかかる企業です。
転職におすすめの教育ベンチャー⑥:Progate(プロゲート)
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップの6社目は、Progate(プロゲート)です。
Progate(プロゲート)は、2014年7月に加藤將倫氏によって設立された会社で、ブラウザ上で実際にプロダクトを作りながらコードを書く練習をすることで、初心者でも実践的なプログラミング学習が可能なサービスを提供しています。
Progate(プロゲート)は、プログラミングスクールではなく、自立型でプログラミングを学習することができるサービスで、スクール型のサービスと比べると価格は安価で、月額980円で79の講座を受講することができます。
また、無料でも基礎レベルの18レッスンを受講することができます。
事業の成績としては、世界的なエンジニア不足や国内で2020年に迫る公教育でのプログラミング必修化を追い風に成長し、創業から5年で100万人以上のユーザーを獲得しているそうです。
2020年2月に、約4億円の資金調達をしており、使用用途としては海外事業展開とそのための採用活動をより一層強化していくとのことで、インドネシアでの法人も設立も発表しています。
転職におすすめの教育ベンチャー⑦:レアジョブ(Rarejob)
転職におすすめのIT×教育ベンチャー・スタートアップの7社目は、レアジョブ(rarejob)です。
レアジョブ(rarejob)は2007年に加藤智久氏と中村岳氏が共同で株式会社レアジョブを設立し、2014年に設立からわずか7年でIPO(上場)を果たしている企業です。
レアジョブ(Rarejob)の事業は6,000名を超えるフィリピン人講師が在籍しており、マンツーマンの英会話レッスンでも、1レッスンあたり129円からという低価格で英会話の受講を受けることができます。
また、法人向けサービスも展開しており、社内研修や福利厚生として2,100社を超える企業に導入されています。
2015年からは教育機関向けサービスも展開し、全国の小・中・高校・大学・塾など、累計230校以上でサービスが導入されており、今後の成長に大きな期待のかかる企業です。
もし、レアジョブ(Rarejob)の決算・業績について、気になった方は、
こちらの記事▶︎ 転職おすすめ!IT×教育ベンチャーのレアジョブの決算や戦略を解説の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
まとめ
最後に、教育系ベンチャー(Edtech)業界はIT業界の中でも、今後成長が期待できる産業です。
そういった成長産業に携わりたい人、非IT業界から転職を考えている人には、IT×教育(Edtech)ベンチャーはオススメの事業領域のため、是非、この記事を参考に行動を起こしてみると良いかもしれません。
転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。
しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので
やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。
もし、少しでも迷っているようなら、この記事を参考に、キャリアコーチングのサービスを使ってみることも良いかもしれません。
おすすめのキャリアコーチングサービス【無料面談だけでも有益】
キャリアアップコーチング | 理想のキャリアを創りたい人を応援!
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始めようと考えているが、転職活動に失敗したくない人向け
キャリアアップコーチングは、転職を前提としない相談が可能で、「今の自分からは想像できない未来を創る」ことをミッションにサービスをやっています。
サービス中はいつでもコーチにLINEで相談も可能で、無料面談もあり、全額返金保証制度もあり、気軽に始めるができます。
また、フルオンラインで実施し、平日の夜や土日祝日もやっているため、忙しい方でもスケジュールが調整しやすいことも特徴です。
キャリアアップコーチングの利用する時の流れ・手順
キャリアアップコーチングを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①HPで内容の確認(HPは、こちら)
②HPでLINEの友達登録を行い、無料面談のスケジュール調整
友達登録が終了すると、所定の方法に従って、スケジュール調整を行います(3分で完了できます。)
③無料面談
ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
※登録もエージェントとの面談も全て無料です。
エージェントの利用する時の流れ・手順
エージェントを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①会員登録(※登録は無料です)
基本的に下記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(5分もかからずに終わります。)
②担当アドバイザーと面談(※面談は無料です)
登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。
③案件紹介→案件決定(※案件紹介も無料です)
④実際に案件の面接等に参加
ビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。
試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
しかし、転職エージェント選びで成功するためには担当との相性も大事なので、下記のまとめて登録することをおすすめします。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ ビジネス職向けエージェント3選
・リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト
・JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%
・doda |20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介
リクルートエージェント
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け
リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。
特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。
また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
JAC Recruitment
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。
通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。
doda
・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介
dodaはパーソルキャリアの求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトで、エージェント業界No.2のサービスです。
まずは自分で求人を探してみたいという方も、1人での転職活動は不安を感じるという方もdodaで自分に合った求人を見つけることができ、自分に合わせた転職活動を行うことができます。
特に案件の量には定評があり、大手・優良企業からベンチャー企業まで、常時豊富な求人情報を掲載しており、非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介してくれます。
エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
エンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ エンジニア向けエージェント3選
・TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績
・レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績
・Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション
TechClipsエージェント
・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人
TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。
さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。
レバテックエキスパート
・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人
レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。
年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。
Tech Stars Agent
・こんな人にオススメ:WEB事業に携わりたい人
Tech Stars Agent は、IT業界特化型の転職エージェントでIT・WEB業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。
キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。
エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。
転職求人サイトまとめ【エージェントとの面談が面倒な人向け】
転職活動は何となく考えているけど、実際にエージェントとの面談とかまでは、面倒くさいと考えてしまう人には、転職求人サイトの活用をおすすめします。
転職求人サイトの利用する時の流れ・手順
転職求人サイトを利用する時の流れや手順については、こちらになります。
①会員登録(※登録は無料です)
下記の画像をタップして、転職求人サイトの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(3分もかからずに終わります。)
②職務経歴書や経歴データなどを入力、アップロード(※事前に、職務経歴書があれば、5分で完了)
③スカウトメールの受信
スカウトメールは、職務経歴書をアップロードしたり、経歴データを入力しないと、企業側がスカウトメールを送信しません。
求人サイトは、必要情報や履歴書など登録して、自ら気になる企業へ応募することもできますが、企業から、あなたにスカウトがやって来るため、自分がどの会社から評価されるのかなども知ることができます。
全て無料で、たくさんのスカウトを受け取るために、職務経歴書のアップロードと、経歴データの入力は必ず充実させましょう!
✅ おすすめの転職求人サイト3選
・会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』| 年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
・挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」| 20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
・リクナビNEXT | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』
・こんな人にオススメ:年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』は、会員数8万名以上、日本最大級の転職サイトです。
(「即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの人も多いかもしれないです。)
現在会員数80,000名以上が利用しており、11万件以上の求人が検索ができる求人検索機能に加えて、ヘッドハンターの検索やスカウト機能もあるサービスとなっています。
挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)
「キャリトレ」は、1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる転職サイトです。
「キャリトレ」がすごいのは、1日ずつレコメンドされる求人のなかから「興味がある」求人を選択するだけで、AIがより自分にマッチした志向性に合う求人がレコメンドされたり、企業からスカウトが届くようになります。
そのため、使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習してくれて、自分のキャリアの可能性を発見することができます。
リクナビNEXT
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)
リクナビNEXT は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
機能面では、「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。
さらに、リクナビNEXTには、『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあり、これは、会員登録すると、無料で使えるサービスで、質問に答えていくと自己分析と自分の強みが知ることができます。