giftee(ギフティー)へ転職!最新の事業戦略、平均年収、入社難易度、福利厚生まで解説
悩んでいる人
悩んでいる人
ECベンチャーgiftee(ギフティー)への転職を考えていて、giftee(ギフティー)について色々知りたいです。

困っていること、知りたいこと

転職エージェントから、giftee(ギフティー)をおすすめされたけど、あまりよく知らない!

ECベンチャーのgiftee(ギフティー)への転職を考えている、興味があるけど、もっと詳しいことを知りたい!

こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

筆者の私は、転職3回、計50社ほどの大手企業からベンチャー企業までの選考の受けた経験や、自身も新卒でメガベンチャー に就職した経験などを元に記事を製作しております。
CareerBiz編集長
CareerBiz編集長

今回は、転職市場で人気の高まっているECベンチャーのgiftee(ギフティー)について知りたい、転職を考えているあなたに、

■本記事の内容

・ECベンチャーのgiftee(ギフティー)の概要

・giftee(ギフティー)の2022年第1四半期の決算情報について(2022年5月)

・最近の決算情報から読み取れるgiftee(ギフティー)の戦略についての考察

・ECベンチャーのgiftee(ギフティー)の入社難易度

・giftee(ギフティー)の平均年収推移

・giftee(ギフティー)の福利厚生や働く環境

を、わかりやすく解説していきたいと思います。

転職活動において、以下のことを把握・理解することは、入社後の活躍だけではなく、面接での印象などを左右する要素でもあるため、非常に重要な要素です。

①会社の現在の業績

②会社の今後の戦略・方針

③会社の事業のビジネスモデル

本記事は、giftee(ギフティー)の業績の要点を抜粋して、時系列で決算情報を簡単に確認することができ、今後の戦略も解説しています。

2021年度の決算情報から時系列でgiftee(ギフティー)の業績を見たい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

目次

ECベンチャー:giftee(ギフティー)の概要

giftee(ギフティー)概要

ギフティー:ロゴ

giftee(ギフティー)は、2010年8月に、アクセンチュア出身の太田 睦氏によって設立され、2011年3月に個人向けのカジュアルギフトサービス、「giftee」の提供を開始しています。

giftee(ギフティー)の沿革

giftee(ギフティー)の主な会社の沿革は以下のようになっています。

・2010年8月:eギフトサービスの提供を目的に、株式会社ギフティーを設立

・2011年3月:カジュアルギフトサービス、「giftee」の提供を開始

・2014年1月:eギフト発行システム「eGift System」の提供を開始

・2016年4月:法人向けeギフト販売サービス「giftee for Business」のち提供を開始

・2016年10月:電子地域通貨サービス「welcome STAMP」の提供を開始

・2018年8月:連結子会社 GIFTEE MALAYSIA SDN.BHD(マレーシア)を設立

・2019年9月:東京証券取引所マザーズに株式を上場

・2020年12月:東京証券取引所市場第一部に市場変更

giftee(ギフティー)の事業領域やビジネスモデル

giftee:eギフトとは

giftee(ギフティー)は、飲食・小売店舗等において、商品やサービスと交換することができる電子チケットのeギフトサービスの事業を展開しています。

giftee(ギフティー)では、50円から選べる200種類以上のラインナップが取り揃えてあり、コンビニ商品から、ギフト券、カタログギフト、数万円の旅行券などがあり、eギフトは以下の特徴があります。

■eギフトの特徴

・eGiftのURLをメールやSNSで送るだけで完結

・受け取りにアプリのダウンロードや会員登録の必要はなく、すぐにギフトの交換が可能。

・受取手は、送られたeギフトのチケットを店舗で提示し、 ギフトと交換利用されたチケットは「消込」という処理をすることで利用済みとなる。

giftee:事業とサービスの概況

giftee(ギフティー)では、以下の4つのサービスを中心に事業を展開しています。

■gifteeサービス(個人向け)

・メールやLINE、Twitterなどを介し、直接会えない相手や、住所を知らない相手にも気軽に贈ることができるサービス。

■giftee for Businessサービス(法人向け)

・法人が実施する各種キャンペーンの景品や謝礼とし て、コンビニの商品やコーヒー等のギフトをこれまでの郵送等の手段に代えて、LINEやメールで簡単に贈れるサービス。

■eGift Systemサービス(小売店向け)

・店頭での引換えが可能なeGiftの 生成、および生成したeGiftを自社サイト上で販売す るためのシステムで、主に飲食店・小売店へ提供。

■地域通貨サービス(行政・自治体・地銀向け)

・紙発行の観光通貨等の電子化、ふるさと納税の eギフト化、電子モビリティチケットによるキャッシュレ ス化等のソリューションを提供。

giftee:収益モデル

 

giftee(ギフティー)のビジネスモデル(収益モデル)は、企業からの販売手数料、システム利用料、発行手数料を受領となっています。

giftee:ギフト市場市場規模

giftee(ギフティー)が展開するギフト市場ですが、初期ターゲットとするカジュアル領域は、個人法人合わせて6兆円超となっています。

giftee(ギフティー)の2022年第1四半期の決算情報

それでは、giftee(ギフティー)の2022年第1四半期の決算情報から見てみたいと思います。

giftee(ギフティー)の2022年第1四半期の全体業績

giftee:2022年12月期第1四半期実績

業績ですが、以下のようになっています。

■流通額:80.6億円(YoY:102%成長)

・個人の需要の大幅な増加、法人向けサービスにおける案件の着実な積み上げ、およびSowの流通額が寄与。

■売上高:10.8億円

・前年同期に計上したGoToトラベルに係る大型の売上の影響により、地域通貨サービス売上が大幅に減少と なったものの、コアサービスであるgiftee for Business、 eGift System、gifteeサービスの売上増 およびSowの売上寄与により売上は前年同期比ほぼ横ばい。

■営業利益:2.5億円

・前年同期に計上したGoToトラベルに係る利益の影響から、前年同期比では△55.5%となったが、 EBITDAは回復傾向。

giftee(ギフティー)の2022年第1四半期のgifteeサービス事業業績

giftee:gifteeサービス会員数 四半期末数推移

gifteeサービスの会員数は、191万人となっており、YoYで13.6%、QoQで3.4%と順調に推移しています。

giftee(ギフティー)の2022年第1四半期のgiftee for Businessサービス事業業績

giftee:giftee for Businessサービスeギフト利用企業(DP)数等推移

giftee for Businessサービスのeギフト利用企業(DP)数は、2418社となっており、案件数も724件となっています。

DX化のさらなる進展によりeギフト利用企業(DP)数、案件数ともに四半期最高値を更新しています。

giftee(ギフティー)の2022年第1四半期のeGift System サービス事業業績

giftee:eGift System サービスeギフト発行企業(CP)数四半期末数推移

eGift Systemサービスのeギフト発行企業(CP)は、YoYで68社、QoQで+17社の225社となっています。

giftee(ギフティー)の2022年第1四半期の地域通貨サービス事業業績

giftee:地域通貨サービス

地域通貨サービスですが、継続案件および案件の引き合いは引き続き増加傾向となっています。

最近の決算情報から読み取れるgiftee(ギフティー)の戦略についての考察

giftee:成長戦略

直近の決算から、giftee(ギフティー)では上記のように今後の戦略が発表されていますが、さらに深読みをして以下のことが戦略のポイントになると考えられます。

■戦略考察

・全体戦略:eギフト発行企業(CP)数の拡充×eギフト利用企業(DP)数による流通額の拡大し、稼いだ利益分で新規サービスの開発・展開

giftee:eギフト利用企業(DP)と流通額の拡大

まず、重要なKPIである、eギフト利用企業(DP)と流通額の拡大のポイントなっているのは、以下の3点です。

①企業側の利用用途の開発

②業界内各社への展開(既存サービスを 業界内他社へ拡大)

③他業界の開拓

そして、その3軸に掛け合わせる形で、ASEANへの海外展開も検討されており、こうした戦略のもとで、流通額の最大化を狙っています。

giftee:新規サービスの開発・展開

そして、新規サービスの開発・展開ですが、eギフトプラットフォームサービスの利用者に対して新規サービスを提供することで、プラットフォームの 利用価値を高めるとともに、収益の多様化を図る予定ですが、そのためにM&Aなども実行する予定となっています。

具体的なサービスの方向性としては、eギフト発行によるギフト需要の創出(新規顧客の獲得)から再来店喚起(継続顧客の獲得)への機能拡張や多様な商品のサンプリングなどが候補となっています。

ECベンチャーのgiftee(ギフティー)の入社難易度

giftee(ギフティー)の転職難易度は現在進行系で高まってきています。

現在、主力事業のEC業界は非常に伸びているのと、giftee(ギフティー)はまだ上場から1年ほどしか経過していないため、現在は絶賛、積極的に投資をしているフェーズであり、事業拡大に向けて積極的に採用を行っているため、採用の絶対人数は多いと考えられます。

giftee(ギフティー)の平均年収推移

最後に、転職を検討するにあたって、年収は非常に気になるポイントですよね?

giftee(ギフティー)の最新版の平均年収は、552万円となっており、業績がずっと右肩上がりのため、今後は入社月が早い人ほど給与は上がっていく傾向になるでしょう。

giftee(ギフティー)の福利厚生や働く環境

giftee(ギフティー)では、以下のような福利厚生があります。

・夏季休暇5日間

・結婚祝金・出産祝金制度

・ドリンク無料提供

・関東ITソフトウェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険完備

・通勤交通費全額支給

・自転車通勤手当有

・入社時に PC(Mac / Windows)およびディスプレイ支給

・技術書購入費用を全額支給

・勉強会への参加奨励(参加費一部補助)

・dev training 制度:会社or個人の技術力向上に寄与する事項であれば、6万円/人、5日/人 使用することができる。セミナー参加 (プロマネ系~開発系問わず)やカンファレンス参加(交通費/宿泊費を含む)、Raspberry Piデバイス購入費、SaaS系開発サービス利用費など

・時短勤務

・育児休暇 (男性エンジニアの取得実績あり)

・毎月giftee1,000円分が貰える

giftee(ギフティー)では、様々な福利厚生が整えられていますが、エンジニアへの福利厚生が充実しています。

まとめ

ECベンチャー企業のgiftee(ギフティー)の業績・決算についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。

しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので

やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。

もし、少しでも迷っているようなら、この記事を参考に、キャリアコーチングのサービスを使ってみることも良いかもしれません。

おすすめのキャリアコーチングサービス【無料面談だけでも有益】

キャリアアップコーチング | 理想のキャリアを創りたい人を応援!

キャリアアップコーチング

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始めようと考えているが、転職活動に失敗したくない人向け

キャリアアップコーチングは、転職を前提としない相談が可能で、「今の自分からは想像できない未来を創る」ことをミッションにサービスをやっています。

サービス中はいつでもコーチにLINEで相談も可能で、無料面談もあり、全額返金保証制度もあり、気軽に始めるができます。

また、フルオンラインで実施し、平日の夜や土日祝日もやっているため、忙しい方でもスケジュールが調整しやすいことも特徴です。

キャリアアップコーチングの利用する時の流れ・手順

キャリアアップコーチングを利用する時の流れや手順については、こちらになります。

①HPで内容の確認(HPは、こちら

②HPでLINEの友達登録を行い、無料面談のスケジュール調整

友達登録が終了すると、所定の方法に従って、スケジュール調整を行います(3分で完了できます。)

③無料面談

公式サイトを見る<<

ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】

※登録もエージェントとの面談も全て無料です。

エージェントの利用する時の流れ・手順

エージェントを利用する時の流れや手順については、こちらになります。

①会員登録(※登録は無料です)

基本的に下記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(5分もかからずに終わります。)

②担当アドバイザーと面談(※面談は無料です)

登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。

③案件紹介→案件決定(※案件紹介も無料です)

④実際に案件の面接等に参加

ビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。

試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。

しかし、転職エージェント選びで成功するためには担当との相性も大事なので、下記のまとめて登録することをおすすめします。

全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。

ビジネス職向けエージェント3選

リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト

JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%

doda |20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介

リクルートエージェント


・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け

リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。

特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。

また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。

公式サイトを見る<<

JAC Recruitment

・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)

JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。

1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。

通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。

公式サイトを見る<<

doda

・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人で非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介

dodaはパーソルキャリアの求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトで、エージェント業界No.2のサービスです。

まずは自分で求人を探してみたいという方も、1人での転職活動は不安を感じるという方もdodaで自分に合った求人を見つけることができ、自分に合わせた転職活動を行うことができます。

特に案件の量には定評があり、大手・優良企業からベンチャー企業まで、常時豊富な求人情報を掲載しており、非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介してくれます。

公式サイトを見る<<

エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】

エンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。

全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。

エンジニア向けエージェント3選

TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績

レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績

Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション

TechClipsエージェント

・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人

 

TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。

さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。

公式サイトを見る<<

レバテックエキスパート

・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人

レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。

年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。

公式サイトを見る<<

Tech Stars Agent

・こんな人にオススメ:WEB事業に携わりたい人

Tech Stars Agent は、IT業界特化型の転職エージェントでIT・WEB業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。

キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。

エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。

公式サイトを見る<<

転職求人サイトまとめ【エージェントとの面談が面倒な人向け】

転職活動は何となく考えているけど、実際にエージェントとの面談とかまでは、面倒くさいと考えてしまう人には、転職求人サイトの活用をおすすめします。

転職求人サイトの利用する時の流れ・手順

転職求人サイトを利用する時の流れや手順については、こちらになります。

①会員登録(※登録は無料です)

下記の画像をタップして、転職求人サイトの公式HPに飛び、必要な情報を入力します。(3分もかからずに終わります。)

②職務経歴書や経歴データなどを入力、アップロード(※事前に、職務経歴書があれば、5分で完了)

③スカウトメールの受信

スカウトメールは、職務経歴書をアップロードしたり、経歴データを入力しないと、企業側がスカウトメールを送信しません。

求人サイトは、必要情報や履歴書など登録して、自ら気になる企業へ応募することもできますが、企業から、あなたにスカウトがやって来るため、自分がどの会社から評価されるのかなども知ることができます。

全て無料で、たくさんのスカウトを受け取るために、職務経歴書のアップロードと、経歴データの入力は必ず充実させましょう!

おすすめの転職求人サイト3選

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』| 年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!

挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」| 20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)

リクナビNEXT  | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』

・こんな人にオススメ:年収600万円以上を目指す全ての方におすすめ!

会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』は、会員数8万名以上、日本最大級の転職サイトです。

即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの人も多いかもしれないです。)

現在会員数80,000名以上が利用しており、11万件以上の求人が検索ができる求人検索機能に加えて、ヘッドハンターの検索やスカウト機能もあるサービスとなっています。

公式サイトを見る<<

挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動で不安な人向け(自分の好みにマッチした求人が自動的にレコメンドされます)

「キャリトレ」は、1日5分、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択することで、自分の本当の価値や新しい可能性を発見できる転職サイトです。

「キャリトレ」がすごいのは、1日ずつレコメンドされる求人のなかから「興味がある」求人を選択するだけで、AIがより自分にマッチした志向性に合う求人がレコメンドされたり、企業からスカウトが届くようになります。

そのため、使えば使うほど、AIがあなたの好みを学習してくれて、自分のキャリアの可能性を発見することができます。

公式サイトを見る<<

リクナビNEXT

・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け(掲載求人数がNo.1サービスで、企業とのマッチング度合いも診断できる「グッドポイント診断」もオススメ)

リクナビNEXT は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。

機能面では、「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、非常に使いやすいです。

さらに、リクナビNEXTには、『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあり、これは、会員登録すると、無料で使えるサービスで、質問に答えていくと自己分析と自分の強みが知ることができます。

公式サイトを見る<<

ITベンチャー企業研究カテゴリの最新記事