
困っていること、知りたいこと
転職エージェントから、アカツキ(AKATSUKI)をおすすめされたけど、あまりよく知らない!
アカツキ(AKATSUKI)への転職を考えている、興味があるけど、もっと詳しいことを知りたい!
こんな疑問を持っている人のお悩みにお答えします!

今回は新興メガベンチャーの1社であるアカツキ(AKATSUKI)について知りたい、転職を考えているあなたに、
■本記事の内容
・新興メガベンチャーのアカツキ(AKATSUKI)の概要
・アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第3四半期(前前々四半期)の決算情報について(2020年2月)
・アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第4四半期(前々四半期)の決算情報について(2020年5月)
・アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第1四半期(前四半期)の決算情報について(2020年7月)
・アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第2四半期(最新四半期)の決算情報について(2020年10月)
・最近の決算情報から読み取れるアカツキ(AKATSUKI)の戦略についての考察
・他新興メガベンチャーと比較したアカツキ(AKATSUKI)の平均年収
を、わかりやすく解説していきたいと思います。
- 1. 新興メガベンチャーのアカツキ(AKATSUKI)の概要
- 2. 新興メガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第3四半期(前前々四半期)の決算情報
- 3. 新興ITメガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第4四半期(前々四半期)の決算情報
- 4. 新興メガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第1四半期(前四半期)の決算情報
- 5. 新興メガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第2四半期( 最新四半期)の決算情報
- 6. 最近の決算情報から読み取れるアカツキ(AKATSUKI)の戦略についての考察
- 7. 他新興メガベンチャーと比較したアカツキ(AKATSUKI)の年収ランキング
- 8. まとめ
新興メガベンチャーのアカツキ(AKATSUKI)の概要
アカツキ(AKATSUKI)は2010年に塩田 元規氏と香田 哲朗氏が共同で設立した会社で、2016年3月に上場を果たした会社です。
創業当初からゲーム事業を展開して、業績を伸ばしてきました。
2016年には、株式会社そとあそびを子会社化して、LX(ライブエクスペリエンス)事業を開始したり、2018年には東京ヴェルディの株式取得およびコーポレートパートナー契約を締結して、スポーツ事業に参入したりと非ゲーム事業以外にも積極的に参入をしています。
AKATSUKI(アカツキ)は現在、モバイルゲーム事業、「SOTOASOBI」などを中心とするライブエクスペリエンス事業などの複数の事業を展開しており、特に最近ではM&Aやベンチャー出資などの投資にも力を入れています。
新興メガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第3四半期(前前々四半期)の決算情報
それでは、最初に1年前の決算情報からおさらいしてみたいと思います。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第3四半期(前前々四半期)の全体業績
業績ですが、売上高は四半期で約78億円でトレンドとしては横ばいか、やや減少傾向となっており、営業利益は約20億円ですが、FY19に入ってから営業利益率が半分程度まで落ち込んでいる傾向になっています。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第3四半期(前前々四半期)のゲーム事業業績
前々四半期のゲーム事業の業績ですが、既存タイトルは「ロマンシング サガ リ・ユニバース」「UNI’S ON AIR」が大きく貢献し、YoYで増収 3本以上のタイトルが収益を支える形となり、より安定した収益構造を生み出すことに成功しています。
一方で、新規タイトルはIPタイトル「HoneyWorks Premium Live」を発表し、事前登録者数は好調となっており、今後はパブリッシャーとして協業先と共にIP育成を目指している体制です。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第3四半期(前前々四半期)のライブエクスペリエンス(LX)事業業績
ライブエクスペリエンス(LX)事業ですが、海外展開へのチャレンジとしてブランド強化に向けた投資を実施し、 「Puchu!」がComplexCon Long Beach 2019に特別出展をし、海外の来場者からも大きな反響を受けていました。
新興ITメガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第4四半期(前々四半期)の決算情報
それでは、上記の決算情報を踏まえて、アカツキ(AKATSUKI)の前々四半期の決算を見てみたいと思います。
アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第4四半期(前々四半期)の全体業績
業績ですが、売上高は約85億円でYoYでは-11%、QoQでは約9%の成長となっており、トレンドとしては横ばいです。
営業利益は約29億円で減少傾向が続いています。特に4Q非ゲーム関連は、LX事業でのコロナの影響と新規投資の増加により費用が増加傾向になっています。
アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第4四半期(前々四半期)のゲーム事業業績
前四半期のゲーム事業の業績ですが、売上高は約80億円で今回は国内の開発の進捗に関する発表はなく、海外の業績については、大型イベントがなかった影響でYoYで減収減益となっており、全体の傾向も横ばいとなっています。
アカツキ(AKATSUKI)の2020年度第4四半期(前々四半期)の新規事業業績
各事業の取り組みですが、スタートアップへの投資以外の事業は苦戦が強いられている状況で、eスポーツ領域で買収した会社はクローズが決定しており、さらにスポーツ事業においてもハードルが高いと評価されています。
新興メガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第1四半期(前四半期)の決算情報
それでは、上記の前回の決算情報を踏まえて、アカツキ(AKATSUKI)の前四半期の決算を見てみたいと思います。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第1四半期(前四半期)の全体業績
業績ですが、売上高は約66億円でYoYでは-1.1%、QoQでは約-21.9%となっており、トレンドとしては減少傾向となっています
営業利益は約20億円でYoYでは-18.7%、QoQでは約-31%となっており、減少傾向が続いています。
要因としては、新規タイトルへの投資と新型コロナウイルスの影響により、「アソビル」の減益となっています。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第1四半期(前四半期)のゲーム事業業績
ゲーム事業の業績ですが、売上高は約65億円で、YoYでは約6%の増収となっていますが、営業利益は約30億円で、YoYでは-12%となっています。
しかし、新規タイトル及び、挑戦領域への投資は進捗しています。
既存タイトルでは、「ロマンシング サガ リ・ユニバース」が、国内版1.5周年イベントでストアセールスランキング1位を獲得しており、新規タイトルでは、新IPプロジェクト「TRIBE NINE(トライブナイン)」の開発が進捗していたりしています。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第1四半期(前四半期)の新規事業業績
6月に子会社のCRAYONからリリースされたファンコミュニティアプリの提供が開始されました。
既に音楽アーティスト、アスリート、お笑い芸人、Youtuberなどが利用しているそうです。
これらのファンコミュニティサービスは、既存SNSとの棲み分けをどのように行うのかが肝になってきます。
昨今では、オープン型の既存SNSよりも、ファンだけに向けたクローズドなファンコミュニティサービスの需要が少しづつ高まってきています。
この領域では、THECOOが提供している「Fanicon」が先行しており、先行サービスと比較して今後どのように成長していくのかが注目です。
IP・ライツ領域では、Youtubeチャンネルや楽曲、アニメなど様々なアプローチによるIP創出が行われています。
新型コロナウイルスの影響は受けつつ、世界で最も注目されているアーティストの一人、バンクシーの70点以上の作品展が予定されています。
新興メガベンチャー:アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第2四半期( 最新四半期)の決算情報
それでは、上記の前回の決算情報を踏まえて、アカツキ(AKATSUKI)の最新の四半期の決算を見てみたいと思います。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第2四半期(最新四半期)の全体業績
業績ですが、売上高は約100億円でYoYでは12.9%、QoQでは約49.5%となっており、四半期売上高は過去最高を更新しております。
また、営業利益は約51億円でYoYでは40.7%、QoQでは約156%となっており、過去二番目の成績を記録しています。
要因としては、ゲームの既存タイトルや海外のゲーム事業が好調だったことがあります。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第2四半期(最新四半期)のゲーム事業業績
ゲーム事業の業績ですが、売上高は約96億円で、営業利益は約57億円となっています。
1年以上の先の状況を見据えたゲーム運営の計画力・実行力が向上し、過去最高の四半期売上高を達成して、海外が特に好調です。
国内では、9⽉18⽇にストアセールスランキングで主要タイトルが1位2位を獲得しています。
ゲーム事業のトピックとしては、ドラゴンボールZ ドッカンバトルの長期運用力が奏功し、期待を大きく上回り好調となっています。
特に海外版は、イベントや世界同時キャンペーンを実施し、⽶国、フランス等13の国・地域でストアセールスランキング1位を獲得。
また、以下のようなタイトルで以下のような結果が出ています。
・ロマンシング サガリ・ユニバース:複数イベントが盛況で、ストアセールスランキング1位を獲得して業績に貢献
・UNI`S ON AIR:1周年記念キャンペーンを実施し、ストアセールスランキング2位を獲得
・HoneyWorks Premium Live:年内リリースを発表しており、事前登録者数50万人を突破
ゲーム事業は、新規タイトルの開発は、現在は3本が動いており、企画段階のものは2本動いています。
アカツキ(AKATSUKI)の2021年度第2四半期(最新四半期)の新規事業業績
IP・ライツ領域においては、自社IP創出を目指して、事業展開を加速させるために株式会社kumarbaを設立しています。
株式会社kumarbaは、⾃社IPプロジェクト「クマーバチャンネル」はYouTubeを軸にして、 テレビ、⾳楽、出版などのメディアミックス展開を実施しています。
2020年8⽉に英語チャンネル「Kumarba Channel」の配信しており、グローバル展開を視野に⼊れて活動しています。
新規事業系のLX事業では、事業の選択と集中が進捗しており、特に「サバイバルゲームフィールドASOBIBA」(サバイバルゲーム事業)を株式会社BAKERUへ譲渡をしていきます。
また、サバイバルゲーム事業以外にも複数の事業整理が進捗しています。
最近の決算情報から読み取れるアカツキ(AKATSUKI)の戦略についての考察
直近の決算からアカツキ(AKATSUKI)では上記のように今後の戦略が発表されていますが、さらに深読みをして以下のことが戦略のポイントになると考えられます。
■戦略考察
・全体戦略:国内ゲームを安定収益基盤として、ゲームの海外展開とゲーム周辺の領域、特にIPコンテンツ絡みの領域での収益化によって、成長をしていく
・ゲーム事業:自社IPゲームの創出と、他社IPの活用のゲームをバランスよく開発して、安定的な収益基盤を作る
・ライブエクスペリエンス事業:大きい投資は行わず、現状のサービスを成長させ、中長期的に伸ばして運営ノウハウを築き上げていく
・新規事業:ゲーム周辺の領域、特にIPコンテンツ絡みの領域での収益化
ゲーム事業について
アカツキのゲーム事業は営業利益率が他のゲーム会社と比較すると高い水準にはあり、今後も自社IPゲームの創出と、他社IPの活用のゲームをバランスよく開発して、安定的な収益基盤を作っていくことが予想されます。特に自社IPのゲームタイトルはヒットすれば、利益率が良いため、国内では自社IPタイトル、海外では他社のIPタイトルの展開などの戦略が考えられます。
ライブエクスペリエンス事業について
ライブエクスペリエンス事業は、最新の決算でも述べられていたように、当初の予定よりも収益成長が遅れていることがあることと、昨今のコロナの影響にもあって、直近では大きい投資は行わず、現状のサービスを成長させ、中長期的に伸ばしていく中で直近では「運営ノウハウを築き上げていく」ことを推進していくことが予想されます。
新規事業について
今後のアカツキの新規事業ですが、ライブエクスペリエンス事業やスポーツ事業などのリアル系のものから、ゲームを軸にしたものへシフトしていく可能性があり、メディアミックスやアニメ・グッズなどのIPを活かした事業でのマネタイズを今後拡大していくと予想されます。
ただし、DeNAやmixiなど他のゲーム事業を営んでいる会社は先行して5~7年前から同じ戦略を取っていますが、軒並み大当たりの状況を未だに作れてはいないのが実情です。
他新興メガベンチャーと比較したアカツキ(AKATSUKI)の年収ランキング
最後に、転職を検討するにあたって、年収は非常に気になるポイントですよね?
そこで、アカツキ(AKATSUKI)の平均年収を他の新興メガベンチャーと比較してみたいと思います。
アカツキ(AKATSUKI)の現在の平均年収は約678万円となっており、他の新興ITメガベンチャーと比較すると3番目に位置しています。
ちなみに、他の新興ITメガベンチャーの業績についての情報が知りたい場合は、こちらの ▶ 転職おすすめの新興メガベンチャー!平均年収や時価総額ランキング比較 の記事を参考にしてみてください。
まとめ
中途でも第二新卒でも転職に人気の新興メガベンチャー企業のmixiアカツキ(AKATSUKI)の業績・決算についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
新興メガベンチャーへの転職の採用基準は高いため、質の高いエージェントが多くいる転職エージェントサービスを利用して、転職の支援実績が豊富なエージェントに支援をしてもらうのが転職成功の何よりのポイントとなります。
転職など自分から環境を変えることは、「面倒臭い」、「気が乗らない」という気持ちはあると思います。
しかし、悶々とした気持ちで働き続けることは、圧倒的に人生の時間を無駄にしているのと、人生のリスクを増やしている行為になるので
やらない後悔よりは、まず行動してみて、行動しながら考える方が生産的になると思います。
もし、少しでも迷っているようなら、完全無料なのでまずは登録して気軽に転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントは様々な会社がありますが、結論から申し上げると、下に紹介している6社がおすすめです。
ビジネス職と、エンジニア職にそれぞれにオススメな3社を紹介します
ビジネス職向けエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
新興メガベンチャーのビジネス職向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ 新興メガベンチャーのビジネス職向けエージェント3選
・リクルートエージェント | 20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け | 転職実績No.1の最大級の転職サイト
・JRC Recruiment | 20代~30代で年収600万以上を目指す人向け | 非公開求人の割合が50%
・ランスタッド |20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指す人向け |年収1000万円クラス案件多数
リクルートエージェント
・こんな人にオススメ:20代~30代の人で初めて転職活動を始める人向け
リクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1の転職エージェントサービスです。
特徴としては、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実しているため、転職が初めての人も安心して転職活動を行うことができます。
また、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上があり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
JAC Recruitment
・こんな人にオススメ:20代~30代で年収600万以上を目指す人、業界スペシャリストになりたい人(人事、営業、マーケティング、経理など)
JAC Recruitment は東証1部に上場している国内最大級の転職サイトでハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
1988年から累計約43万人の転職実績があり、特徴としては非公開の案件が豊富(約50%の割合)で約25,000社の企業と取引があり、あらゆる業界・職種の企業から多数の求人を保有しています。通常、求人を紹介するコンサルタントと企業コンサルタントは別になっていることが多いですが、JAC Recruitment の場合は求人を紹介するコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の文化や風土、事業戦略までも把握して、他では得られないリアルな情報を得ることができます。
ランスタッド
・こんな人にオススメ:20代の若手から30代のミドルの人でハイクラスキャリアを目指したい人
ランスタッドは1960年にオランダで生まれ、現在世界39の国と地域に4400以上の拠点を置く、世界最大級の総合人材サービス企業です。
少数精鋭の敏腕コンサルタントが、一人ひとりの専任担当者として、スキルやご経験だけでなく、中・長期的なキャリアプランも見据えた最適な求人を提案してくれ、初回面談から転職の成功まできちんとサポートしてくるため、安心して転職活動を進めることができます。
エンジニア向け特化のエージェントまとめ【とりあえず登録→面談だけでも有益】
新興メガベンチャーのエンジニア向けエージェントはこの3社がおすすめです。試しに全部登録してみるのも良いですし、自分に合いそうなエージェントを見つけてみるのも良いです。
全て無料で、登録は3分くらいで完了できます。
✅ 新興メガベンチャーのエンジニア向けエージェント3選
・TechClipsエージェント| 年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人 | 利用者の93%が年収アップ実績
・レバテックエキスパート| 年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人 | ハイクラスエンジニアの10年以上の支援実績
・Tech Stars Agent | WEB・ゲーム事業に携わりたい人 | 700社以上の企業とのリレーション
TechClipsエージェント
・こんな人にオススメ:年収500万以上の転職をしたいエンジニアの人、高収入&高待遇で転職したい人
TechClips(テッククリップス)エージェントは、高年収&将来のキャリアプランを重視したITエンジニアの専門の転職エージェントサービスで、高収入&高待遇に特化しています。
さらに、大手転職会社にはない現職のエンジニアがコンサルティングを行うので安心して相談することができます。
レバテックエキスパート
・こんな人にオススメ:年収800万以上の転職をしたいエンジニアの人、新規事業に携わってキャリアアップしたい人
レバテックエキスパートは、ハイクラスのエンジニアとクリエイターに特化した転職サービスで、レバテックは10年以上の支援実績があり、保有求人数は業界トップクラスです。
年間累計3,000回以上の企業訪問でCTOやPMと頻繁にミーティングを実施し、深い信頼関係から好条件求人を獲得しており、ハイクラス人材の採用を前提とした新規事業の立ち上げを行うこともあるそうで、そういった新規事業に携わって、キャリアアップを目指したい人にオススメです。
Tech Stars Agent
・こんな人にオススメ:WEB・ゲーム事業に携わりたい人
Tech Stars Agent は、IT・ゲーム業界特化型の転職エージェントでIT・WEB・ゲーム業界に精通したプロのキャリアコンサルタントがきめ細かな面談を行います。
キャリアコンサルタントはメンバー全員がエンジニア経験や転職/独立支援の豊富な実績を持ち、きめ細かく面談をサポートしてくれます。
エンジニア出身のキャリアコンサルタント最適な職場が提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいのが特徴です。
エージェントの利用する時の流れ・手順
エージェントを利用する時の流れや手順については一般的にはどこも似たようなものですが、一応、一般的なエージェントの利用の流れについて書いておきます。
①会員登録
基本的に上記の画像をタップして、エージェントの公式HPに飛び、個人情報を入力していけば5分もかからずに終わります。
②担当アドバイザーと面談
登録が終了すると、面談がありますが、キャリアの棚卸しや今、どんな会社が人気なのかなどの情報収取もできます。
③案件紹介→案件決定
④実際に案件に参画